日本の研究チームが最近、まったく新しい種類のヒトデを発見した。赤、ベージュ、スポンジ状の体を持つParagonaster hoeimaruae は、科学者、漁師、水族館や博物館の職員の協力により発見された。8 月 2 日にJournal of Natural Historyに掲載された研究で説明されている。 ヒトデは海の星とも呼ばれますが、実は魚ではありません。棘皮動物で、古代ギリシャ語で「ハリネズミの皮」を意味する言葉に由来しています。ヒトデは、アクを吸うナマコやとげのあるウニに近いです。ヒトデの特徴的な腕と脚は、1 つの巨大な頭である可能性もあります。砂浜に座っているときはもっとおとなしく、無力に見えますが、実際には主要な捕食者です。一部の種は最大 50 本の腕を持ち、長さが 3 フィートまで成長し、数十年生きます。多くの種は、吸盤で飾られた管足を使って二枚貝の殻にしがみつき、それをこじ開けて食べます。 [関連:ウニを食べるこれらのヒトデは、炭素レベルの削減に役立っている可能性があります。] ヒトデにはおよそ2,000種が知られているが、この新種は東京大学、江ノ島水族館、福島県海洋科学博物館、山口県水産技術センターのチームによって日本で発見された。このヒトデは、Pseudarchasteridaeと呼ばれるヒトデ科に属する。これまで科学者らは、日本の海域に生息するPseudarchasteridae科の2属4種しか知らなかった。 「私たちは、東京南部の相模湾の伊豆半島沖で、新たにホエイマルアエと命名されたこのヒトデを発見しました。また、日本南西部の山口県北西部の日本海でも別のヒトデを発見しました」と、研究の共著者で東京大学の海洋生物学者である小林至氏は声明で述べた。「水深150メートルから350メートル(水深492フィートから1,148フィート)の間で捕獲されたヒトデは、均整のとれた体と5本の腕を持ち、表面は美しい赤色で、下側はベージュ色です。」 研究チームは2021年から2023年にかけて、日本周辺で数種類のヒトデを採集した。ヒトデは、日本北部の北海道と中部の静岡県の漁師が使用するエビやカニの生け簀から採集された。山口県の水産調査船は、ビームトロール調査も行っていた。この種類の海洋調査では、大きな網を海底に引きずり、標本を採集する。このヒトデは、最初の標本が採集された漁船「豊栄丸」にちなんで「ホエイ」と名付けられた。 [関連:驚き!このナマコは光ります。] 研究チームは研究中に、これまで見られなかった場所で他のヒトデも記録した。北海道の北岸沖で、直径約1フィートの驚くほど大きなヒトデであるガンパウダーヒトデ( Gephyreaster swifti)が見つかった。Gephyreaster swiftiはこれまで、米国とカナダの海岸沖の太平洋全域と、北はベーリング海の島々でしか見られなかった。 「日本周辺には約250種のヒトデが生息していますが、これほど大きなヒトデが見過ごされていたことに驚きました。私たちの研究は、日本の海域における種の多様性がいかに過小評価されているかを浮き彫りにしています」と小林氏は述べた。「これらの刺激的な発見は、漁業者、水族館、大学、その他の研究機関が協力して、私たちの海と海洋生物の多様性をより深く理解することがいかに重要であるかを示しています。」 |
<<: 遺伝子治療の画期的な進歩により、生まれつき耳が聞こえない幼児が聴力を取り戻す
>>: オイルを充填した「筋肉」がこのロボットの脚に弾力を与える
ウミガメは少なくとも1億1千万年前から存在しているが、その進化については比較的ほとんどわかっていない...
おそらく、化石の最も素晴らしい点は、絶滅した動物の姿を見せてくれるだけでなく、その動物がどのように暮...
この記事は、2017 年 11 月 2 日に最初に公開されました。 2014 年、カリフォルニアの医...
数十年前に制定されたオゾン層破壊物質を禁止する国際条約により、大量の海氷の消失が回避され、北極の夏が...
バイリンガルであることは、単に他人とコミュニケーションが取れるという以上の点で有利な能力です。文字通...
1859 年にアイルランドの科学者ジョン・ティンダルが初めて記録して以来、科学者たちは二酸化炭素、メ...
暗闇でも見えるようにしたいなら、まずはライトをつけるのが良いでしょう。車にはヘッドライトが付いており...
ハミルトンのような大音響のブロードウェイ ミュージカルでは、音響が重要な役割を果たします。ショーの音...
ブラックホールからは、光でさえも逃れられない。なぜなら、その巨大な重力から逃れるには、光が移動できる...
ローマ神話では、好色な神ジュピターは、自分の罪を隠すために雲のベールを身にまとったと言われています。...
今週、何千人ものぼさぼさした格好をしたナーフ ハーダーが『スター ウォーズ/最後のジェダイ』を楽しむ...
航空用語に「デス・スパイラル」というものがあります。これは、パイロットの歪んだ感覚認識が計器の正確な...
ドミニカの琥珀に包まれたクマムシの化石は、史上3番目に発見された。動物学者によると、この新しい化石は...
先週、80歳の三浦雄一郎さんがエベレスト登頂者最高齢となった。素晴らしいことだが、他の人たちはそれほ...
科学は時々、少し奇妙になることがあります。すべての研究がこれまでで最も差し迫った問題を掘り下げている...