驚き!このナマコは光る

驚き!このナマコは光る

クラゲ、菌類、海虫、ホタルのように、ナマコのいくつかの種は暗闇で光る。日本の名古屋大学の研究チームは、既知の深海生物のうち10種が自然生息地で生物発光することを発見した。この研究結果は、11月10日に出版された「ナマコの世界」という新しい教科書の一部である。

[関連:最も深い海洋ウイルスは水深29,000フィートの深海に生息している。]

ナマコにはおよそ 1,200 種が存在します。これらの海洋無脊椎動物は地球上のあらゆる海域で見られますが、最も多く見られるのは西太平洋とインド洋です。一般的には浅瀬に生息しますが、数千フィートの深さに生息する種もいます。ウニ、ヒトデ、ウミユリ、サンド ドルに最も近縁なこれらの底生生物は、体長が 1 インチほどの小さいものから 6 フィートまであります。刺激を受けると、お尻からねばねばした麺のような粘液を発射するナマコもいます。

新しい教科書は読者を海中深くに導き、これらのナマコの生物発光特性について論じています。NOAA によると、生物発光動物が発する光は、生物の内部化学反応から放出されるエネルギーによって生成され、そのエネルギーは生物から放出されることもあります。その機能はまだ謎に包まれていますが、一般的には捕食者を追い払ったり逃げたり、食べ物を探したり、コミュニケーションの手段として使われています。

著者らは、これまでのナマコ研究を参考に、浅瀬に生息しやや地味な種と、深海に生息し鮮やかに光る同類種との違いを浮き彫りにした。また、本書では、およそ1億8千万年前のジュラ紀から現代までのナマコの進化についても解説している。

10 種の発光性ナマコを発見するため、研究チームはカリフォルニア州モントレー湾の水深約 3,280 フィートに遠隔操作の探査機を配備しました。探査機には、船からロボット制御される非常に感度の高いアームが装備されていました。船に持ち込まれた標本に見られるより均一な発光とは異なり、ナマコの発光は波のように頭から尾まで、そして再び上に向かって輝いていました。

著者らによると、これまで知られていなかった深海生物10種の発光は、ナマコが科学者がかつて考えていたよりも多様性に富んでいることを示唆しているという。この発見には、これまで発光しない動物目であると考えられていたモルパディア目の一種も含まれている。

これらのナマコは地球の最も深い部分に生息していますが、乱獲、特に生態系を脅かす掘削や採掘活動の影響を免れているわけではありません。

[関連:この首のない鶏は、私たちが夢見る深海の「怪物」です。]

「深海の探査や開発が進む中、この本のような生物多様性や生態に関する情報は、人間の活動が深海の生態系に与える影響を評価する上で重要になる」と、教科書の共著者で名古屋大学の生化学者、別所上原学氏は声明で述べた。「掘削作業で廃棄される泥による重金属汚染や、音声通信を妨害するモーター由来の騒音は重要な問題だが、掘削泥で光が遮られるなど、生物発光信号が乱れた場合の生物への影響は検討されていない。深海底における生物発光の重要性を明らかにし、持続可能な開発につながる対策を見つける必要がある」

こうした極限の場所に生息する動植物を研究することで、地球上のあらゆる生命に関する貴重な知識も得られます。また、熱水噴出孔で繁殖する新しいウイルスや、地球の気候や炭素循環に影響を与える要因を発見するのに役立つかもしれません。

「深海の生態系と生物間の相互作用を理解することは、地球上の生命そのものに対する理解を深めることにつながると信じています」と別所上原氏は語った。

<<:  ロケットや衛星は大気中に金属を放出している

>>:  柔らかい毛皮を持つハリネズミの新種5種が特定された

推薦する

これらのとがったカエルの頭蓋骨は恐竜の化石のように見える

カエルの中には水が好きなものもいれば、陸地を好むものもいます。目立つように色を帯びているものもあれば...

音楽はどのようにしてグルーヴ感を獲得したのか?科学者たちはその答えを見つけるために、研究室でリズムを進化させた。

ドラムを使った伝言ゲームで、人間の音楽のリズムがどのように形成されたかが明らかになった。人々がランダ...

ついに月面に恒久的な基地を建設する時が来たのでしょうか?

空中都市からロボット執事まで、未来的なビジョンが PopSci の歴史に満ちています。「 Are w...

新たに発見されたティタノサウルスの卵は、かつて恐竜の赤ちゃんがいっぱいいた場所を明らかにした

ティタノサウルス類は、現在のクジラと同程度の大きさを持つ種もあり、地球上で最も大きな恐竜の 1 つで...

これらの写真は進化が野性的で驚異的であることを証明している

ゼブラフィッシュの再生する尾から何を学べるでしょうか? あるいは、未知の領域に進出するシロアリ軍団か...

太陽のような恒星の5分の1には地球のような惑星がある

2月にハーバード大学の研究チームが、わずか13光年離れたところに地球に似た惑星を発見したと発表した。...

大量絶滅の間に鳥の脳がどのように繁栄したか

イクチオルニスと呼ばれる小さなカモメのような生物の頭蓋骨が驚くほど保存状態が良く、他の恐竜を全て絶滅...

鳥はオナラができないというのは本当ですか?

できないわけではない。ただ、その必要がないだけだ、とカリフォルニア州モントレー湾水族館の獣医マイク・...

「中国のポンペイ」で発見された恐竜は実は非常に退屈な方法で死んでいた

中国北東部の宜県地域の有名な化石層から、記録に残る恐竜の化石のうち最も印象的で保存状態の良いものがい...

つながりを作る:外側から内側へ生物系を再構築する

2003 年、ヒトゲノム プロジェクトの科学者たちは、DNA の特徴的なねじれたはしご形の化学段を形...

地球の磁極の移動によってオーロラも移動するのでしょうか?

太陽系のほとんどの惑星と同様に、地球にも磁場があります。地球は主に溶けた鉄の核を持っているため、実際...

月で作られたソーラーパネルが地球に電力を供給できる

「地球温暖化は、人類が今後100年間に直面する最大の課題です」とジャスティン・ルイス・ウェーバー氏は...

天文学者たちは、巨大なガスの泡から爆発する星を見たと考えている。

https://www.youtube.com/watch?v=EMrmrRGcEbIそれは遠く離...

復元:虹色の4枚の翼を持つ恐竜

恐竜ファンは、一部の恐竜が鱗ではなく羽毛に覆われていたという衝撃からまだ立ち直っていない。今、そのフ...

新しい研究によると、カラスは幼児と同じように「数える」ことができる

幼児が記号による数え方(「1」は1つの物、「2」はその2倍を表す)を習得する前に、言語による数え方の...