国連が監視する地球上の渡り鳥の種のほぼ半数が減少しており、5分の1以上が現在絶滅の危機に瀕している。これらの厳しい数字は、2月12日に国連の「野生動物の移動性種の保全に関する条約(CMS)」が発表した世界移動性種の第1次報告書から明らかになった。 [関連:これらの新しいインタラクティブ マップは、渡り鳥の驚くべき地球規模の旅を明らかにします。] ウミガメ、ヌー、オオコウモリ、ペリカンなど数十億の動物が、毎年、水、陸、空を移動して渡りをします。国境や大陸を越え、何千マイルも旅して食べたり繁殖したりする動物もいます。動物たちは、植物の受粉、食物連鎖の一部、栄養素の輸送、余分な炭素の貯蔵など、生態系において重要な役割を果たしています。 渡り鳥の種はなぜ危機に瀕しているのでしょうか?この報告書は、CMS が国際的に保護する必要があると認めた 1,189 種の特定の動物に焦点を当てています。そのうち約 22 パーセントが絶滅の危機に瀕しており、そのリスクは世界中で高まっています。回遊性のサメ、エイ、チョウザメなど、CMS のリストにあるほぼすべての魚類は絶滅の危機に直面しています。1970 年代以降、それらの個体数は 90 パーセント減少しています。 渡り鳥にとって、過度な搾取と人間の活動による生息地の喪失は、2 大脅威として挙げられています。4 種中 3 種は、生息地の喪失と、生息地域のさらなる劣化や分断化の影響を受けています。10 種中約 7 種は、狩猟や密猟などの過度な搾取の影響を受けています。外来種、汚染、気候変動も渡り鳥に影響を与えています。 CMS に登録されている渡り鳥の中には、保全状況が改善している種もいくつかあります。シロナガスクジラ、ザトウクジラ、オジロワシ、クロツラヘラサギなど、登録されている約 14 種の保全状況が改善されました。しかし、過去 30 年間で 70 種の渡り鳥の絶滅の危機が高まっています。これには、野生のラクダ、エジプトハゲワシ、ソウゲンワシが含まれます。 「本日の報告書は、持続不可能な人間の活動が、環境変化の指標となるだけでなく、地球の複雑な生態系の機能と回復力を維持する上で不可欠な役割を果たしている渡り鳥種の将来を危険にさらしていることをはっきりと示している」と国連環境計画のインガー・アンダーセン事務局長は声明で述べた。 国際的な解決策この報告書は、世界の渡り鳥を保護するためのより良い方法を議論するため、ウズベキスタンのサマルカンドで開かれた世界サミットの冒頭で発表された。リストに挙げられた種は、生息域のほとんどまたは全域で絶滅の危機に瀕しており、保護を強化するために国際協調が必要である。 [関連記事:地球上の生物多様性の減少について、私たちは全体像を把握できていません。その理由はここにあります。 ] この報告書は、国連環境計画世界自然保護モニタリングセンターの自然保護科学者らがCMSのために作成した。国連によれば、この報告書は堅牢なデータセットを使用しており、バードライフ・インターナショナルや国際自然保護連合などの機関からの専門家の貢献も含まれている。 「渡り鳥は、そのライフサイクルのさまざまな時期に、さまざまな特定の生息地に依存しています。こうした場所にたどり着くために、時には数千マイルも定期的に移動します」と、CMS事務局長エイミー・フランケル氏は声明で述べた。「渡り鳥は、繁殖地や餌場となる目的地だけでなく、その途中でも大きな課題や脅威に直面します。種が国境を越える場合、その生存は、その種が生息するすべての国の努力にかかっています。」 報告書は、渡り鳥が移動に利用する地域付近の人間のインフラは最小限に抑えるべきだと勧告している。研究チームはまた、保全活動を強化するために、渡り鳥にとって重要な地形、海景、飛行経路を理解するためのさらなる取り組みを強調した。 「種が条約の対象となっているのは、その種が危機に瀕しているからです。その一部が絶滅の危機に瀕していることは驚くことではありません」とフランケル氏はガーディアン紙に語った。「問題は傾向です。条約対象種の44%が減少しており、絶滅リスクの高まりは世界中の渡り鳥に当てはまります。」 この5日間の国連会議の参加者は、新たな保全方法の提案と、新たな懸念種を正式にリストするかどうかを評価する予定である。AP通信によると、南米の8つの政府が共同で、減少しているアマゾンナマズ2種を移動性懸念種のリストに追加することを提案する予定である。政府は、2022年の国連生物多様性会議で、地球の陸地と水資源の30%を保護することを誓約した。 |
<<: AIからの健康アドバイスを信頼できる日は来るのでしょうか?
>>: 「エイリアン」信号はおそらく非常に大きなトラックだった
ウイスキーのフレーバー スコット・セイデルスペイサイド スコッチ モルトとアイラの違いがよく分かりま...
人類は何世紀にもわたり、遠く離れた恒星を周回する別の地球が存在する可能性について考え続けてきました。...
映画『オデッセイ』では、架空の宇宙飛行士マーク・ワトニーが、未来的な格好いい探査車に乗って火星を駆け...
1999 年 10 月 25 日の朝、機長のマイケル・クリングと副操縦士のステファニー・ベルガリグ...
ジュラシック・パークのような恐竜の生息地を想像すると、緑豊かな高温多湿の場所を思い浮かべるかもしれな...
ある説によると、エンケラドゥスは太陽系で生命を探すのに一番の場所だそうです。確かに外側は氷で覆われて...
研究者たちは、超疎水性材料、つまり水をはじく材料を作ろうとしてきた。蒸気の凝縮は、原子力発電、集水、...
太陽が顔を温めるとき、肌に当たるのは太陽光線だけではありません。微量の質量を持つ幽霊のような粒子であ...
アンクル・サム対メートル法 ジェイソン・シュナイダーほとんどの国がメートル法(科学で広く使われている...
ナッツの風味がする熟成チーズから、ダークチョコレートのフローラルな味わいまで、おいしい味が絶えず私た...
環境に優しい生活は容易なことではないが、ワシントン DC にあるスミソニアン国立化石コレクションに数...
パート1: フランスとカナダ家族のつながりのないフランス人元空挺部隊員のミシェル・フルニエは、ル・グ...
声の低音化は、耳にすればすぐにわかります。ブリトニー・スピアーズの90年代ヒット曲「ベイビー、ワン・...
宇宙船組立棟は宇宙時代を象徴する建物のひとつで、衛星写真にその影が映るほど巨大な直立型サターン V ...
人為的な地球温暖化による地球の平均気温の上昇は、今日でも主要な気候懸念事項の 1 つですが、地球は氷...