虫を食べる植物が昆虫の育成場を死の罠に変える

虫を食べる植物が昆虫の育成場を死の罠に変える

地球には、粘り気のある消化液を使って虫を食べたり、ハエを騙して交尾させたりするような、かなり厄介な食虫植物が生息している。Arisaema 属植物に関する新しい研究は、植物界における珍しい進化過程を示唆している。食虫植物Arisaema属植物の種と昆虫の獲物との関係はより微妙な関係にある可能性がある。Arisaema蝋質の花から逃げ出したブヨは、腐った花を食べることで、昆虫の捕食を助けるかもしれない。この研究結果は、2 月 19 日のPlants People Planet 誌に掲載された研究で説明されている。

[関連:アンデス山脈で新たに発見された 2 種の植物は昆虫を好んで食べる。]

花粉媒介者を死に誘う

多くの植物は、ミツバチ、蝶、蛾などの動物に受粉を頼っています。また、ほとんどの植物は、生殖活動の見返りとして、蜜などの何らかの報酬も提供しています。しかし、 Arisaema属の種など、一部の植物は受粉者を欺きます。

「花粉媒介者の命を犠牲にして受粉を達成する唯一の植物として有名です」と、研究の共著者で神戸大学の生物学者である末次健司氏は声明で述べた。

これらの植物は、キノコを餌にして卵を産むキノコバエをカップ型の花に誘い込むために、麝香のような匂いを使います。キノコバエは、オスのArisaema の花から逃げることができますが、それは植物の花粉に覆われた後でなければなりません。メスは逃げる手段を提供しません。昆虫がメスのArisaema の花の中に入ったら、キノコバエは波状の内部をつかむことができないため、出口を見つけるのに苦労します。これによりキノコバエは死に、花は確実に受粉されます。

「敵対的」な関係を超えて

末次氏の研究チームは、従来の受粉生物学の見解に異議を唱え、アオイ科植物とその獲物との間のより微妙な相互作用を探る実験を計画した。研究では、アオイ科植物の雄花と雌花を収集した。研究チームは、どんな種類の昆虫が捕らえられたのか、受粉後に花に何が起こるのかを詳しく調べた。

研究チームは、主な花粉媒介者はLeia ishitaniiという名のキノコバエであることを発見した。この昆虫は花に卵を産みつけ、幼虫は実際に腐った花を食べる。成長中のキノコバエは、この苗床で数週間後に出現する。幼虫は、同じ種の成虫の死骸を持たずに花から立ち去ることがある。研究チームによると、これは少なくとも一部のキノコバエが花の罠から逃れられることを示唆しているという。

ツツジ科の植物は、受粉後に花粉媒介者を捕らえることで知られている。しかし、ある種のツツジ科の植物では、キノコバエが捕らえられた罠から逃げるだけでなく、植物に卵を産みつけ、幼虫に腐った花を食べさせることもある。写真提供:西垣 弘恵、末次 健司

昆虫と植物のこの相互作用は、相利共生の新しい例のようです。これは、2 つの異なる種が相互利益のために絆を形成する場合で、ウシツツキが大型哺乳類の毛皮に住む昆虫を食べるのと同じです。腐った花を食べる幼虫は、同様にA. thunbergiiに利益をもたらす可能性がありますが、これを確認するにはさらに研究が必要です。

[関連:食虫植物であるウツボカズラは、魅力的な香りを使って獲物を誘い出して死に至らしめる可能性がある。]

「植物と昆虫の相互作用は、おそらく他の典型的な育児相利共生の例とはやはり異なるだろう」と末次氏は言う。

キノコバエは、クロマツを唯一の養育場所として頼りにしているわけではなく、花の中に永久に閉じ込められた虫は、他の場所で卵を産む機会を奪われる。これらの肉食性の花と関わることは、昆虫にとってコストがかかるようだ。

驚きがいっぱい

クロバエは、単に餌を得るためだけに欺くことから、ブヨには苗床が与えられ、植物には枯れ葉の世話をしてもらえるという、より共生的な関係へと移行する、珍しい進化過程の一例なのかもしれない。研究チームは、 Arisaema属の他の種を詳しく観察すると、同様の相互作用が見つかるかもしれないと推測している。

「この発見は、植物と昆虫の相互作用に関する私たちの知識に新たな側面を加えるものですが、最も興味深いのは、十分に研究されている分野であっても、まだ学ぶべきことがたくさんあるということです」と末次氏は語った。「自然には驚きがいっぱいです!」

<<:  人類は80万年前にほぼ絶滅した

>>:  残念ながら、ライブ配信されたハクトウワシの卵は孵化しない可能性が高い

推薦する

DARPAはSpace-BACNを望んでおり、衛星通信が活発化している

DARPA は、衛星間の空間に共通言語が存在することを望んでいます。宇宙ベース適応型通信ノード (S...

奇妙な塵の円盤に3つの星の間に惑星が隠れているかもしれない

地球から約 1,300 光年離れたところで、若い三連星系が、将来惑星が形成される可能性のある塵とガス...

過去 25 年間のトップ 25 のイノベーション

25 年前に Best of What's New (BOWN) 賞を創設して以来、編集者と...

ポピュラーサイエンスのアーカイブの読み方

記念日に関するすべての記事は、こちらでご覧ください。 『ポピュラーサイエンス』の初版は 1872 年...

ついに科学者たちはペンギンの視点で世界を見ることができるようになった

ペンギンの目線で海を眺めることが、今や現実のものとなった。国際的な研究チームが、ペンギンがどれだけの...

この遠い銀河は、おそらく大量の幽霊粒子を私たちに浴びせているのだろう

南極の地下深くには、アイスキューブと呼ばれる氷に覆われた配線の森がある。これは立方体ではない。アイス...

87 個の先史時代の石器から謎のゾウの種が発見される

20年以上前、ジャンムー大学の研究チームがインドのカシミール渓谷で絶滅したゾウの巨大な頭蓋骨の化石を...

この小さな惑星の重量を測ることは地球外生命体の探索に役立つかもしれない

『オズの魔法使い』では「故郷に勝る場所なし」とあるが、天の川銀河には地球のような惑星が何十億もある...

この500ポンドのオーストラリアの有袋類は歩くために作られた足を持っていた

300万年以上前、体重500ポンドを超える有袋類がオーストラリアを歩き回り、大陸初の長距離歩行チャン...

ネズミの糞が人類を火星へ導くかもしれない

国際宇宙ステーションにいる宇宙飛行士が用を足すときは、排泄物を狭い穴から注意深く密閉されたトイレに流...

史上最悪の不正選挙の裏話

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci のヒット ポッドキャスト...

月の塵が地球の天気予報を改善する可能性

ジョン・レーン氏が自宅の裏庭に立って雨にレーザーを向けたとき、彼が考えていたのは地球の天気ではなかっ...

日食中に誰でも科学者になれる4つの方法

8 月 21 日には、何百万人もの人々が空を見上げてアメリカ日食を観察すると予想されています。あなた...

著作権侵害通知

Bonnier Corporation のポリシーでは、オンラインでの知的財産権侵害の申し立ての通知...