ミシガン大学の古生物学者フィリップ・ジンゲリッチにとって、日々の仕事は過去の謎を解明することだ。「過去の生命は、私たちが現在地球上で目にする生命とは異なっていたことが多々ありました」とジンゲリッチはポピュラーサイエンス誌に語っている。「化石に代表される奇妙で予想外の動物は数多く存在し、地質学上の過去には未だ発見されていない興味深い謎や驚きが数多くあります。」 ジンゲリッチ氏は、昨日PLoS One誌に発表された論文の共著者である。この論文では、 Antaecetusと呼ばれる新しいクジラ属に属する古代のクジラ、 Pachycetus paulsonii 、 Pachycetus wardii 、およびAntaecetus aithaiの骨格の発見と分析について述べている。これらのクジラは、中期始新世(およそ4000万年前)に現在のヨーロッパ、北アメリカ、アフリカに生息していた。始新世初期には、インドがアジア大陸の残りの部分と衝突し始め、ヒマラヤ山脈が形成されていた。地球の大陸のほとんどは、現在の位置に移動している最中だった。この頃、化石記録から、鯨類(クジラ、ネズミイルカ、イルカ)と海牛類(マナティー、ジュゴン)という2つの海洋哺乳類グループの存在が初めて明らかになった。 「王様トカゲ」としても知られるバシロサウルス属は、始新世のクジラとしてよく知られています。 [関連: このクジラの化石は、1500万年前のメガロドンの攻撃の証拠を明らかにする可能性がある。] 「きっかけは、論文で紹介されているモロッコのアンタエケトゥスの頭蓋骨と部分的な骨格を共著者のサミール・ゾウリが入手したことで、私たちはさらに発掘調査を行って同じ骨格をさらに発見することができました。私たちは以前から、限られた数の特徴的な椎骨に基づいてこの種について知っていましたが、頭蓋骨はこれまで知られておらず、これほど多くの骨格もこれまでありませんでした」とジンゲリッチ氏は言う。 この研究は、1870年代初頭以降にドイツ、ウクライナ、ヨーロッパや北アフリカのその他の場所で収集された、あまり知られていない不完全な化石を複数結び付けている。研究チームは、これらの古代の骨格の残骸から、これらのクジラはマナティー(またはシレーヌ)に似たゆっくりとした泳ぎ手であり、浅い沿岸海域に生息していたという仮説を立てている。 [関連: 3D モデルは、メガロドンが私たちが考えていたよりも速く、獰猛だったことを示しています。] ジンゲリッチ氏と研究チームは、この研究で2つの大きな事実に驚いた。「このように大きく、石灰化が密集した椎骨を持つ動物にしては、頭蓋骨が小さく、歯が繊細であること」と同氏は言う。「著者として我々を驚かせたもう1つの事実は、現在では北アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカ東部で知られているアンタエケトゥスとその近縁種パキケトゥスの地理的分布が広かったことだ」 アンタエケトゥスは背骨、つまり脊椎の密度から、待ち伏せ型の捕食者だった可能性もある。その密度は獲物を倒し捕食者をかわすのに必要な力と慣性を与えていたと思われる。体の大きさと骨格の密度から後代の捕食者の標的にはならなかったと思われるが、研究チームは、若い動物は同じ地域に生息していた他の大型の始祖鳥クジラに対してより脆弱だった可能性があると考えている。 「頭蓋骨と歯は、完全に水生の『始新世のクジラ類』、特に脊椎と体が大きいクジラにしては比較的小さくて繊細です」とジンゲリッチ氏は言う。「これは、比較的柔らかくて待ち伏せして噛みやすいもの、おそらくタコ、イカ、コウイカを食べていたことを示しています。」 アンタイケトゥスは、動物が速くないからといって、必ずしも獰猛ではないというわけではないことを示しています。 |
<<: 致命的でおいしい:これらの6つの食べ物は実際にあなたを殺す可能性があります
恐竜にはさまざまな形や大きさのものがいたが、かなり巨大になることもあったことはわかっている。ジュラ紀...
有害なマイクロプラスチックは肺、血流、胎盤で検出されるだけでなく、人間の精巣でも検出される可能性があ...
全米各地のアメリカ人が2017年8月21日を心待ちにしていたが、それには十分な理由があった。今日の午...
2022年大西洋ハリケーンシーズンは11月30日に正式に終了しましたが、それでも12月はいつもより...
多くのバイオハイブリッド ロボット プロジェクトは印象的ですが、その急進的な方向転換で知られているわ...
地球外生命体の探索に関する私の記事の一環として、カリフォルニア州マウンテンビューの SETI 研究所...
米国では毎年 900 万人以上が献血を行っていますが、それには十分な理由があります。献血は命を救い、...
5年前、ノルウェーに予期せぬ訪問者がやってきた。2019年4月初め、インゴヤ島とロルブス島に住む住民...
生命とは何か?それは、答えがひとつではない曖昧な概念です。哲学者に尋ねれば、プラトンの言葉を引用して...
「鳥脳」という侮辱的な表現は、おそらく廃止されるべきだろう。カケスはマシュマロテストに合格できるし、...
チャコ渓谷のグレートハウスの遺跡は現在、チャコ文化国立歴史公園に保存されています。flickr ユー...
朝一番のコーヒーを飲むまで活動するのは不可能だと言うのは決まり文句の域を出ないが、コーヒー豆は本当に...
渡り鳥は、その長い旅の途中で、危険な密航者を連れてくることがあります。それはダニです。これらの吸血性...
オランダを拠点とする民間宇宙飛行プロジェクト「マーズワン」は4月22日、火星移住のための片道ミッショ...
7月1日火星の上の三日月7月5日遠日点の地球7月10日ラハイナ正午が始まる7月21日満月のバックスム...