この恐竜は古代のワニの攻撃によりミイラ化してしまった

この恐竜は古代のワニの攻撃によりミイラ化してしまった

タランチュラ星雲と骸骨銀河だけではハロウィンの怖さが足りないとすれば、科学者たちは恐竜のミイラについてさらに研究している。約6700万年前、エドモントサウルスと呼ばれるアヒルの嘴を持つ恐竜が、現在のノースダコタ州で生活していた。この爬虫類は死んだが、エドモントサウルスの苦難はそれで終わりではなかった。ワニの空腹な古代の親戚がこっそりと侵入し、エドモントサウルスの体をむしゃむしゃ食べ始め、その途中で骨に傷をつけ始めた。この空腹のワニは昼食の証拠を破壊するのが得意ではなかったようで、エドモントサウルスの皮膚の化石には噛み跡がよく残っている。

これは発見された最初の恐竜のミイラではありませんが、歴史的に見ても珍しい発見です。通常、化石化した皮膚は、恐竜の死骸が急速な埋葬や乾燥によって捕食動物の餌食になることから守られたときに形成されます。乾燥とは、生きた生物の皮膚から水分が吸い取られることであり、萎縮とは皮膚が縮むことです。

恐竜の「ミイラ」は、このエドモントサウルスのように皮膚がよく保存されているが、この標本はワニに刺された傷が異なっていた。死後だがミイラになる前の攻撃によって残された噛み跡は、何百万年も経った後でもこの皮膚がなぜこれほどよく保存されているのかについて、科学者がさらに解明するのに役立つ可能性がある。PLOS One誌に発表された新しい研究で、研究者らは化石証拠と現代の動物の死骸の両方を調べ、先史時代の恐竜のミイラがどのように形成されたかについて新たな説明を提案した。この新しい説明に基づき、この研究では、発見されるのを待っている恐竜のミイラがまだ他にも存在する可能性があることを示唆している。

[関連: 古代の熱帯雨林から発見された美しい化石を堪能してください (その他)。]

この研究で、テネシー大学ノックスビル校の古生物学者ステファニー・ドラムヘラー氏と同僚は、ノースダコタ文化遺産センターおよび州立博物館が所蔵する「ダコタ」というニックネームの付いたエドモントサウルスの化石を調べた。ダコタは1999年に発見され、白亜紀の終わりから古第三紀の始まりにかけて、およそ1億4500万年から6600万年前に形成された有名なヘルクリーク層から発掘された。ダコタの四肢と尾には、乾燥して萎んだように見える皮膚の大きな部分があった。古代のワニとの遭遇による皮膚の損傷が治っていないことから、腐肉食動物から保護されていなかったにもかかわらずミイラになったという証拠が得られた。

エドモントサウルスの生命の復元。ナティー・プッタピパット、CC-BY 4.0

現代のハゲワシのような腐肉食動物は、通常、皮膚と骨を残して内部組織や臓器を狙う。臓器を取り除くために噛むことで、ガスや液体が逃げ、皮膚と骨が乾燥する。研究の著者らは、不完全な腐肉食による皮膚の損傷で恐竜の内部が露出し、遺体が埋められる際に皮膚が乾燥すると考えている。

[関連: このクジラの化石は、1500万年前のメガロドンの攻撃の証拠を明らかにする可能性がある。]

「ダコタは、部分的に死骸が残された状態で皮膚などの耐久性のある軟組織が保存されている可能性があることを教えてくれているだけでなく、こうした軟組織は死後に死骸と関わりを持った他の動物についての独自の情報源にもなり得る」とノースダコタ地質調査所の上級古生物学者クリント・ボイド氏はプレスリリースで述べた。

乾燥と収縮は現代の死骸ではよくあることで、恐竜のミイラが実際にどのように形成されるかを説明します。しかし、すべての生物が少しずつ異なるように、すべての死も少しずつ異なります。そして、研究チームは恐竜がミイラになる方法はおそらくたくさんあると示唆しています。恐竜のミイラ化の仕組みを理解することは、古生物学者が長い間失われていたさらに多くの種類の生物の遺体を慎重に収集し、解釈する方法の指針となるでしょう。

<<:  豚は心臓発作で死んだ。科学者たちは豚の細胞を生き返らせた。

>>:  オリオンが月のクレーターの新しい画像を送信、一部には氷と水が存在する可能性がある

推薦する

量子技術により潜水艦の安全な通信が可能に

潜水艦は探知されないようにするのが得意です。実際、潜水中は通信網から遠く離れているため、命令や情報を...

この新しい種類のピンク色の蘭は、繊細なガラス細工のように見える

約10年前、神戸大学の生物学者末次健司氏は東京の東の郊外にある日本の千葉県に調査旅行に出かけた。そこ...

ワールドカップ選手のように曲げる複雑な物理学

ワールドカップのあらゆる名場面は、ありえないゴールだ。グループリーグでスペイン相手にクリスティアーノ...

モントリオール議定書は劇的な氷の節約という副作用をもたらした

数十年前に制定されたオゾン層破壊物質を禁止する国際条約により、大量の海氷の消失が回避され、北極の夏が...

JWSTは居住可能な可能性のある太陽系外惑星TRAPPIST-1 bの空をスキャンした

地球から約 40 光年離れたところに、太陽よりはるかに低温で小さい恒星を周回する 7 つの地球サイズ...

この実に奇妙な爆発星は、ある種のゾンビかもしれない

科学コミュニケーションの質の低さに根強く残る教義の 1 つは、「困惑」という言葉の使用です。特に英国...

クマムシがなぜこんなにもタフなのかが分かるかもしれない

クマムシは地球上で最もタフな動物の1つです。一般に「クマムシ」と呼ばれるこの微小な生物は、水や酸素の...

この「未来の旅客機」は革新的な新しい翼デザインを採用している

ボーイング 737 のような民間航空機に乗り込み、座席に座り、窓の外を眺めると、機体の下部から翼が突...

ダイ・ハード3の有名な水のパズルを解こう

皆さんが今、家で退屈していることはわかっています。私たちも同じです。家族や友人と直接またはビデオチャ...

ラフスケッチ:「人間のように動くロボットを作りました」

「私たちのロボット『アキレス』は、生物学的に正確な歩き方をする初めてのロボットです。つまり、人間の...

犬がどこから来たのかはまだよくわかっていない

犬はこの世には純粋すぎる。この事実は周知の事実です。超自然的な説明で十分なら、犬は私たちに喜びをもた...

数字で見る今週の出来事: 宇宙の火、初のクローン人間胚、その他

1,350 光年: チリのアタカマ・パスファインダー実験望遠鏡に搭載されたサブミリ波カメラが最近撮影...

レーザーが中世初期の貨幣の謎を解く手がかりとなる

硬貨や紙幣などの人工通貨は、時とともに確実に進化してきました。貴金属の小片や金属で裏打ちされていない...

類人猿は言語の認知的基盤を持っているかもしれない

猫がネズミを追いかけているのを目にしたことがあるでしょう。おそらく気づかないかもしれませんが、この場...

ビル・ナイのソーラーセイルが地球へのデータ送信を停止…またもや

ライトセイルは血糖値が低いに違いない。宇宙に打ち上げられて以来、2度目の眠りに落ちたのだ。太陽のエ​...