リアリズムが『オデッセイ』を史上最高のSF映画の一つにした

リアリズムが『オデッセイ』を史上最高のSF映画の一つにした

『オデッセイ』をSFと呼ぶのは間違っているような気がする。コンピュータープログラマーのアンディ・ウィアーが3年間研究した本に基づいているこの映画は、現実にいつ起こってもおかしくないような感じがする。この映画には仮死状態やジャンプドライブ、ワームホールは登場せず、NASAがすでに使用しているか、近い将来に開発される可能性のある技術だけが登場する。

確かに、現実世界では、私たちはすぐに火星に向かうことはない。アメリカには、火星に行くための宇宙船さえなく、火星にいる間、私たちが生きていくための居住地などない。しかし、もし私たちが火星に行くとしたら、それはおそらく映画『オデッセイ』で見るのとよく似たものになるだろう、と日曜日にコロンビア大学で講演したNASAの科学者とエンジニアのパネルは述べている。

「映画や本で見る詳細さのレベルは、全体として私たちが考えてきたこととかなり一致しています」とNASA太陽系探査プログラムのデイブ・ラバリー氏はパネルの後でポピュラーサイエンス誌に語った。

警告: 軽度のネタバレが含まれますが、主要なストーリーのポイントは明かしません。

文句

ポピュラーサイエンス誌が話を聞いた科学者たちは、この映画の欠点を見つけるのに苦労した。しかし、いくつかの細かい点は、実は原作から来ている。 『オデッセイ』は現在NASAから多くの支持を得ているが、ウィアーが物語を書き始めた当時は、単なるブログだった。科学者たちが見つけた、現実とは少し異なる小さな問題点をいくつか挙げてみよう。

砂嵐

これは大きな出来事で、これまで何度も取り上げられてきました。本の冒頭で、砂嵐が原因で宇宙飛行士のマーク・ワトニーの乗組員たちは彼を火星に置き去りにして、死んだと見なします。火星には確かに巨大で強力な砂嵐がありますが、現実の世界では火星の大気が薄く、重力も低い (地球の約 1/3) ため、嵐の破壊力は軽減されます。

「確かに火星では時速100マイルの砂嵐が起きます」とラバリー氏は言う。「しかし、地球の時速11マイルの風と同じような慣性と動圧があります。ですから、そこまでの被害は出ませんし、大きな破片が空中を飛び散って、このような現象が起きることはありません」

しかし、実際の火星の砂嵐には、少なくとも 1 つの致命的な力がある、とラバリーは言う。それは雷だ。「火星で実際に雷の写真を撮ったことはないが、雷が発生する前と発生後に地面に残る痕跡は見てきた。これは砂嵐と関連している。アンディ [ウィアー] は『当時それを知っていたら、雷でこのすべてをうまくやれたのに』と言った。」

RTG

ネタバレをあまり多くは避けますが、マーク・ワトニーはある場面で放射性同位元素熱電発電機 (RTG) を掘り出さなければなりません。元々はミッションの火星上昇機を充電するために使用されていましたが、後に乗組員を放射性放出から守るために地中に埋められました。NASA は実際に RTG を使用しています (現在キュリオシティ探査車には 1 つ搭載されています)。しかし、ラバリーは NASA が RTG を地中に埋めるという選択はしないと語ります。それは、内部のプルトニウムが非常に長い間熱いままであるからです。

「火星には、かなり重要な貯水システムがあります」とラバリーは言う。「そのほとんどは、地下数メートルの凍った泥ですが、大きな熱源を採取して埋め、凍った泥の近くに置き、地下を液体の水に変えれば、地球の細菌にとって完璧な生育環境が作られます」。地球人は他の惑星の「有害な汚染」を避けることになっているため、これはよくありません。また、科学者が火星に固有の生命が存在するかどうかを調べたい場合、地球の細菌でそれを台無しにすることはできません。

拘束されない宇宙遊泳

国際宇宙ステーションの宇宙飛行士は外に出るとき、浮かんでしまわないようにステーションに繋がれている。映画「マーズ」には、おそらくドラマチックな効果を出すため、繋がれていない状態での宇宙遊泳が数回含まれている。確かに、宇宙飛行士が繋がれずに飛び回れるパックはあるが、NASA はそれを使うことを好まない。現実世界では、NASA の宇宙飛行士が繋がれていない状態での宇宙遊泳はほんの数回しか経験していない。

放射線防護

火星は大気が薄いため、人間に害を及ぼす可能性のある宇宙放射線に晒されている。レイバリー氏によると、NASA が火星での長期滞在を計画していたら、映画や本に出てくるような膨張式居住施設は使用しないだろうという。その代わりに、居住施設はおそらく地下に設置されるか、地上にある場合は放射線から守るために火星の土で覆われるだろう。それでも、レイバリー氏によると、マーク・ワトニーが受けた放射線の総量は、物語の時代においては、健康に顕著な影響を及ぼすほど強烈ではなかっただろうという。

正しいこと

これらの批判はすべて些細なことであり、映画を台無しにするものではありません (まあ、宇宙遊泳のシーンはちょっとイライラしましたが…)。実際、もっと注目すべきは、 『オデッセイ』がどれだけ正しく描いているかということです。

火星への(おそらく)到達方法

驚くような革新がない限り、私たちは長期の有人宇宙飛行用に作られた宇宙船で赤い惑星へ旅し、降下用車両で火星に着陸し、事前に配達された居住区でキャンプし、事前に配達された食料を食べ、そして私たちが到着したのと同じ大きな宇宙船にドッキングする火星上昇車両で家に帰ることになるだろう。ちょうど『オデッセイ』のように。

「その多くは現在、火星へのミッションをどのように構築するかについて私たちが考えていることと非常に一致しています」とラバリーは言う。彼はさらに、あるレベルでは、私たちは火星への行き方を知っている、と続ける。ロボットを使って何度も行ってきたからだ。しかし、有人ミッションでは、生命維持システムから通信技術まで、すべてがまだスケールアップされ、完全に開発される必要がある。

小さなこと

宇宙服を着ることは、巨大な風船を着ることによく例えられます。宇宙服は地球のような気圧を模倣するために膨らませられますが、宇宙飛行士が特に指を動かすのは非常に困難です。膨らんだ手袋を曲げるのには大変な労力が必要です。マーク・ワトニーは本の中でこの点について不満を述べています。

これは既知の問題であり、NASAが調査中であると、MITの航空宇宙エンジニアでNASAの最高技術責任者であるデビッド・ミラー氏はパネルディスカッションで述べた。「私たちが取り組んでいるのは、血液が沸騰しないように皮膚に適切な圧力をかけながら、より多くの作業ができるようにする手袋を作ることです。」

こうした詳細を直接言及することは明らかに映画には合わないが、ウィアーの細心の注意が微妙な形で表れている。

本物の科学者、本物の宇宙飛行士

映画の科学者の多くは、突然現れて難しい言葉を使って通常は非現実的な概念を説明するのが仕事だが、 『オデッセイ』の科学者たちは、個性的な性格を持ち、協力して問題を解決する実在の人間のように見える。それが脚本家のドリュー・ゴダードをこのプロジェクトに引き込んだ理由だ。

「アンディのように科学者を捉えた本を読んだことがありませんでした」と、国立研究所のおかげで科学者で溢れているロスアラモスで育ったゴダード氏は言う。「アンディが捉えたものは、私が科学者たちと過ごした経験に非常に近いものでした。それは、問題を解決するために本当に賢い人たちが集まったときに起こる、知性と友情、ユーモアが混ざり合ったものです。」

コロンビアのイベントで講演した元宇宙飛行士のマイク・マッシミノ氏は、本と映画に登場する宇宙飛行士たちも正確に描かれていると語った。「宇宙飛行士同士の関係が描かれていることにとても興奮しています」とマッシミノ氏は語った。冒険訓練、サバイバル学校、一緒に極限環境に放り込まれることで、宇宙飛行士たちは強い絆を築いていく。「私たちはできる限りお互いを気遣っています。誰かが誰かを必要としているとき、私たちがしないことなどありません。」

結局、大変なことになる

映画『オデッセイ』の予告編では、マーク・ワトニーが「いつかすべてがうまくいかなくなると保証する。そして『もうだめだ、これで終わりだ』と思うことになる。今、それを受け入れるか、仕事に取り掛かるか、どちらかだ」と言っている。

引用され過ぎているとはいえ、この言葉は良い点を指摘している。どんなに予防策を講じても、宇宙は危険な場所であり、必ず何か問題が起きる。時には、それらの問題が致命的になることもある。また、人間の創意工夫で切り抜けられることもある。

映画「オデッセイ」は基本的に火星のマクガイバーであり、実際に歴史上前例がある。アポロ13号の宇宙飛行士がチューブソックスとダクトテープを使って二酸化炭素フィルターを修理できなかったら、彼らは死んでいただろう。

「予期していなかったニーズにテクノロジーを使う必要がある場合もあります」とミラー氏は言う。「そのことについては、常に事前に考えておく価値があります。」

宇宙災害を描いた映画は数多くある。しかし『オデッセイ』の素晴らしいところは、間違った軌道や「愛の力」に頼らずに問題が解決されることだ(『ゼロ・グラビティ』『インターステラー』を見ればわかる)。

結局、それが『オデッセイ』が SFの正典としての地位を確かなものにするだろう。20 年か 30 年後、現実の宇宙飛行士が火星を訪れたとされるとき、私たちはこの本と映画を馬鹿げていると思わずに振り返るだろう。むしろ、おそらく (願わくば) 人間の技術力に対する評価がいかに保守的だったかを笑うだろう。

<<:  科学者らが近くのクエーサー内に二重ブラックホールを発見

>>:  ボイジャーのエイリアンのゴールデンレコードがSoundCloudで公開中

推薦する

宇宙ステーションの居住施設のプロトタイプが水風船のように弾ける様子をご覧ください

一見、すべてがしっかりしているように見える。しかし、外壁が膨張し、構造物の中央に小さな裂け目が広がり...

冥王星の向こうに謎の第9惑星が潜んでいるかもしれない

太陽系に関する私たちの理解は、まだ発展途上です。冥王星が準惑星に格下げされたことは、数多くの改訂のう...

俳優のアンソニー・マッキーと海洋生物学者のジャスミン・グラハムがサメについて語る

熱心な漁師であり、俳優であり、ニューオーリンズ出身の彼は、史上最大の大ヒット作のひとつで他のアベンジ...

「暗黒宇宙探偵」ユークリッドの5つの素晴らしい新しい画像をご覧ください

木曜日、欧州宇宙機関(ESA)のユークリッド宇宙ミッションは、宇宙の新たな画像5枚を公開した。これら...

科学の驚異が生と死に安らぎをもたらす

私たちは星の塵でできています。これは決まり文句ですが奇跡です。あなたの体の元素は太古の星の炉で形成さ...

私の犬は「老犬」?獣医師がついに答えを導き出した

老犬が本当に「老犬」であるかどうかを判断するのは、少々難しい。老化は犬種によって異なり、犬の老化の仕...

奇妙で暗く熱い氷が天王星と海王星の不安定な磁場を説明できるかもしれない

もし水道水を地球の中心と同じ圧力と温度(骨を砕き、肉を焼く温度)にさらしたら、液体でも固体でもない、...

インフォグラフィック: 地球、太陽、海、そしてあなたに含まれる元素

早速ですが、海を構成する要素は何でしょうか? この新しいアニメーションを見れば、答えは簡単です。酸素...

エウロパ行きのNASA宇宙船に自分の名前を刻んでもらう方法

木星の衛星の 1 つに旅行できる可能性はほぼゼロですが、氷に覆われたエウロパに自分の名前を届けること...

日本のispace月着陸船が月に墜落した模様

日本の民間企業ispaceがアラブ首長国連邦と共同で開発した商用月面探査車は、月面への軟着陸に失敗し...

海の美しい写真で世界海洋デーを祝いましょう

潮風が吹き荒れ、轟音が響き、広大。海の端に立って、足を湿った砂に丸めていると、自分がちっぽけな存在で...

ボイジャー1号は不良データを送信しているが、NASAは対応中

NASA は、ボイジャー計画が少なくともあと数年はその歴史的な探査を続けるつもりだ。しかし、ほぼ半世...

げっ歯類の宇宙飛行士は、火星旅行は私たちを不安にさせ、物忘れを招き、恐怖感を与えるだろうと示唆している

人間の体は地球上で生活するために進化したので、宇宙で混乱するのは当然のことです。重力がなければ、国際...

宇宙にもっと空気が必要ですか?磁石で水から空気を引き出すことができます。

人間は、新鮮な空気を吸うといった単純なことでさえ、多くのことを当たり前だと思ってしまう傾向があります...

ポピュラーサイエンスは、あなたが投票するのを手助けしたいと考えています

ここ数年、私は科学と政治の交差点についての私の見解、そして時には私のフラストレーションを、同じ一言で...