この「青いドラゴン」はパドルのようなひれで古代の太平洋を切り裂いた

この「青いドラゴン」はパドルのようなひれで古代の太平洋を切り裂いた

約7200万年前、現代のホオジロザメほどの大きさのモササウルス類が太平洋を恐怖に陥れていた。ワカヤマソウリュウ、つまり「青い竜」の愛称で呼ばれるこの絶滅した大型海生爬虫類は、非常に長い後ろひれと長い尾びれで前進した。ワカヤマソウリュウには、サメやイルカのような独特の背びれもあった。この背びれは、ワカヤマソウリュウが水中で非常に素早く正確に方向転換するのに役立ったと思われ、ワカヤマソウリュウにとって手ごわい敵だった。この新たに記載された爬虫類の詳細は、12月11日にJournal of Systematic Palaeontologyに掲載された研究で述べられている。

[関連:新たに発見されたモササウルスは、ひれのある巨大なコモドドラゴンのようだった。]

モササウルスは、ティラノサウルス レックスやその他の白亜紀後期の恐竜が陸上生活を支配していた時代に生きていた海洋の頂点捕食者です。頭足動物、魚、サメ、鳥を食べ、他のモササウルスをむさぼり食っていたことも知られています。モササウルスは、約 6,600 万年前にほぼすべての恐竜を絶滅させたのと同じ大量絶滅イベント中に絶滅しました。モササウルスの標本は、ノースダコタ、オランダ、モロッコなど、世界中で発見されています。

和歌山蒼龍は、日本中部の海岸沿いにある和歌山県の有田川沿いで発見されました。その龍の愛称は日本の民間伝承に由来しています。

「中国では、龍は雷を鳴らし、空に住んでいます。日本の神話では、龍は水生生物になりました」と、研究の共著者でシンシナティ大学の脊椎動物古生物学者、小西卓也氏は声明で述べた。

この標本は、2006年に北九州いのちのたび博物館の研究共著者である三崎明弘氏によって初めて発見された。三崎氏はアンモナイトの化石を探していたとき、砂岩の中に興味深い黒っぽい化石を見つけた。黒っぽい石をよく見ると、それが背骨であり、北西太平洋の日本で発見された中で最も大型のモササウルスの骨格の一部であることが判明した。

「今回の場合は、標本のほぼ全体が見つかったので驚きました」と小西氏は語った。

小西氏は数十年にわたり古代の海生爬虫類を研究してきたが、この新標本には単純な分類が難しい特徴がいくつかあった。後ろひれは前ひれよりも長く、頭よりもさらに長いのだ。

「もう彼らのことはよく知っているつもりだったのですが、すぐに今まで見たことのないものに気づきました」と小西さんは言う。

ワカヤマソウリュウはニュージーランドで発見されたモササウルス類に似た特徴がいくつかあり、カリフォルニアで発見されたモササウルス類の標本とかなり似ている。また、ほぼ両眼視力を持っていたため、恐ろしいハンターだっただろうと小西氏は語った。

研究チームはこの新標本をモササウルス亜科に分類し、発見地がわかるようにメガプテリギウス・ワカヤマエンシスという学名をつけた。メガプテリギウスとは「大きな翼」という意味で、モササウルスの巨大なひれにちなんでいる。このパドル状のひれは移動に使われていた可能性がある。プレシオサウルスと呼ばれる別の先史時代の海生爬虫類は推進力としてパドル状のひれを使っていたが、ワカヤマソウリュウのような舵のような尾は備えていなかった。

[関連:メガロドンの温血動物の近縁種は、現在も海を回遊している。]

「魚類からペンギン、ウミガメに至るまで、この種の体形態を持つ現代の類似種は存在しません」と小西氏は言う。「尾びれと組み合わせて使用​​する4つの大きなひれを持つものは存在しません。」

研究チームは、これらの大きな前ひれは素早い移動に役立ち、後ひれは潜水や浮上時にピッチング運動を補助した可能性があると考えている。他のモササウルス類と同様に、尾は狩りの際に強力で素早い加速を生み出していたと思われる。

「これら 5 つの流体力学的表面がどのように使われたのかが問題です。どれが操縦用で、どれが推進用だったのでしょうか?」と小西氏は言う。「これは、モササウルス類がどのように泳ぐのかという私たちの理解に疑問を投げかける、非常に複雑な問題を引き起こします。」

ワカヤマソウリュウの椎骨に沿った神経棘の向きは、他のモササウルス類とは異なり、背びれがあったことを示しています。神経棘の配置は、同じく目立つ背びれを持つ現代のネズミイルカと似ています。

「まだある程度は仮説と推測の域を出ないが、推定される重心の後ろの神経棘の向きの明確な変化は、イルカやネズミイルカのような背びれを持つ現代の歯のあるクジラ類と一致している」と小西氏は語った。

<<:  カピバラに関する興味深い事実 4 つと、忘れてしまいたい事実 1 つ

>>:  火星を何時間も揺さぶった巨大地震の原因は意外なものだった

推薦する

珍しい皮膚の化石が恐竜の羽毛に新たな光を当てる

古生物学者は、恐竜の羽毛の進化におけるミッシングリンクを発見した。特徴的な鋭い歯と巨大な体に加えて、...

「エイリアン巨大建造物」のスターはますます謎に包まれる

時折、KIC 8462852 と呼ばれる遠方の恒星が 20 パーセントも暗くなることがあります。これ...

ブラックホールで失われた情報を取り戻す簡単な方法

ブラックホールには謎がいっぱいです。たとえば、重力井戸の中に本を投げ込んだらどうなるでしょうか。一般...

地球のような生命を支えることができる惑星はいくつあるでしょうか?

NASAが2009年に太陽系外惑星探査用のケプラー宇宙望遠鏡(現在は引退)を打ち上げて以来、天文学...

極めて珍しいクマムシの化石が前例のない詳細さで発見される

高性能顕微鏡ツールのおかげで、絶滅した古代クマムシ類(別名「クマムシ」)の複数の種を、これまでにない...

驚くべき画像が海の微小なベビーブームを垣間見せてくれる

この記事はもともと、沿岸生態系の科学と社会に関するオンライン出版物である Hakai Magazin...

中国の宇宙飛行士が新設の宇宙ステーションへの直行飛行に出発

3 人の宇宙飛行士が火曜日の早朝、ゴビ砂漠から中国国家宇宙局のロケットで打ち上げられた。彼らは現在、...

木星の氷の衛星エウロパのこれまでで最も詳細な画像が得られた。

木星の衛星エウロパは、太陽系で生命を育む可能性が最も高い衛星の一つかもしれない。そして今、NASAの...

人種的および経済的な障壁により、キャロリン・ベアトリス・パーカーは自分の潜在能力を十分に発揮できなかった。

科学ジャーナリズムの歴史は、必ずしも包括的であるべきだったわけではありません。そこでPopSci は...

宇宙では食べ物が味気ないのはなぜか

研究者らは、宇宙飛行士が宇宙で食欲を失うことが多い理由がようやく解明されたかもしれないと述べている。...

ブルーベリーが厳密には青くない理由

熟したブルーベリーを開けると、外側の青い皮は果実の内側の濃い赤紫色とは一致しません。しかし、皮には青...

米国では高速鉄道が停滞しており、しばらくは状況が変わらないかもしれない

空中都市からロボット執事まで、未来的なビジョンが PopSci の歴史に満ちています。「 Are w...

天文学者が空の同じ場所を見つめ続ける理由

宇宙は広大ですが、天文学者は夜空のいくつかの部分を何度も繰り返し観測してきました。たとえば、ハッブル...

ビル・ナイのソーラーセイルはいくつかの障害に遭遇したが、飛行準備はほぼ整った

カール・セーガンは、太陽から放出される光子の波によって推進される帆で宇宙を航行することを夢見ていまし...

ミシシッピ川で巨大なマンモスの牙を発見した男性

化石収集家が最近、ミシシッピ州の田舎を探検中に、州で初めて確認されたマンモスの牙という大きな発見に偶...