新たに発見されたランギャウイルスはトガリネズミから人間に感染した可能性がある

新たに発見されたランギャウイルスはトガリネズミから人間に感染した可能性がある

都市化や森林破壊により生息地を失う野生動物が増えるにつれ、野生動物や家畜に主に蔓延する病気が人間に感染するリスクが高まっています。

科学者たちは、今度は小さなトガリネズミを介した、新たな人獣共通感染症の伝染を発見したかもしれない。トガリネズミはモグラに似た哺乳類で、主に昆虫を食べ、世界中の多くの国の草原、沼地、牧草地に生息している。

8月4日にニューイングランド医学ジャーナルに掲載された研究によると、ランギャヘニパウイルス(略してLayV)が人間に感染する前はトガリネズミが主な宿主だったという仮説が立てられている。中国、シンガポール、オーストラリアに拠点を置く研究チームは、この病気が人間間で感染するという証拠は見つからなかったと主張しているが、それはサンプル数が少なかったためかもしれない。

研究チームは中国で35人の患者を観察し、そのうち26人がLayVに感染していた。感染患者は発熱し、半数は白血球数の減少と咳を示した。研究チームが確認した最も重篤な症状は腎臓と肝臓の機能障害だったが、研究対象となった患者でウイルスにより死亡した者はいなかった。

25種の野生動物もLayVの検査を受け、ウイルスの遺伝物質はトガリネズミで「主に検出された」。この証拠は、トガリネズミがウイルスの「自然宿主」であることを示唆するのに十分だった。さらに、感染患者は互いに密接な接触をしていなかったようで、ヒトへの感染は「散発的」に起こった可能性があり、LayVは簡単に伝染しないと考えられる。

[関連: 気候変動により、何千もの新しいウイルスが人類にもたらされる可能性がある。]

ランヤウイルスは2018年に中国東部の山東省と河南省で初めて発見された。このウイルスはニパウイルスとヘンドラウイルスと同じウイルス科に属し、感染した豚、馬、コウモリとの接触で広がる致死的なヘニパウイルス2種である。疾病管理予防センターによると、ヘンドラウイルスの致死率は57%、ニパウイルスの致死率は40~70%である。

人獣共通感染症の伝染は、世界最大の健康問題の一つです。世界保健機関によると、アフリカ大陸では過去 10 年間で動物から人間への病気の伝染が 63 パーセント増加しました。

「動物から人間に感染する感染症は何世紀にもわたって起こっていますが、アフリカでは集団感染や死亡のリスクは比較的限られていました。貧弱な交通インフラが自然の障壁となっていました」と、WHOアフリカ地域事務局長マシディソ・モエティ博士はプレスリリースで述べた。「しかし、アフリカの交通が改善されたことにより、人獣共通感染症の病原体が大都市に移動する脅威が高まっています。人獣共通感染症が広範囲に感染する前に封じ込め、アフリカが新興感染症のホットスポットになるのを阻止するために、今すぐ行動しなければなりません。」

<<:  ブラックホールの衝突により、時空を越える波が送り出される可能性がある

>>:  詐欺師はウェッブ望遠鏡の写真を利用して複雑なマルウェアを隠している

推薦する

衝撃的な展開のミステリー:屋内での落雷による死亡

嵐のときに最も危険なのは屋外にいることです。しかし、屋内でも予防策は必要です。Moyan Brenn...

好奇心とオナラのジョークが「火山が熱い」理由を説明する

エンジニア兼イラストレーターのホルヘ・チャムの新しいグラフィック ノベル『Volcanoes Are...

NASA の無料ストリーミング プラットフォームが今週開始されます。視聴できるコンテンツは次のとおりです。

ストリーミング サービスの月額サブスクリプション料金がどんどん高くなり、観たいものを探すのに映画の上...

最も長く続いたメソアメリカの都市に共通していたもの

「失われた都市」というと、まるで古代の伝説や映画の筋書きのように感じるかもしれないが、世界の廃墟とな...

虚空からの信号

望遠鏡がなくても、マウナ ケアの山頂から見下ろすと、14,000 フィート下、数十マイル離れたところ...

1928年、「カビジュース」の発見により5億人の命が救われた。

ペニシリンは、1928 年 9 月 28 日に、ロンドンのセント メアリー病院の細菌学教授でイギリス...

この鮮やかな 3D 宇宙地図で別の銀河を旅しましょう

ヨーロッパの電波望遠鏡アレイは、電波による夜空の絵を描くという探求において、大きな節目に到達しました...

次世代の月面探査車は空飛ぶ円盤のように動くかもしれない

次世代の月面探査車はUFOに似ているだろうか?一部の人にとって、この考えはそれほど突飛なものではない...

日本の宇宙船が小惑星に弾丸を発射する理由

地球から約1億8千万マイル離れたところに、直径約0.6マイルの小さな小惑星「リュウグウ」があり、約1...

北極のアザラシは特別な鼻を持っている

北極のアザラシにとって、寒い気温での生活に適応することは生き残るための鍵となっている。こうした適応は...

新たに発見された単細胞のハンターは地球史上初の捕食者だったかもしれない

少なくとも16億年前に地球の水路を漂っていた古代の生物は、人類とあまり共通点がないように思えるかもし...

日本の港の深海から巨大イカが浮上

https://www.youtube.com/watch?v=eOXkUrhclcc//?有名な...

イーロン・マスクは、彼の衛星群が科学を妨害することはないと主張している。このモデルはそれに反論している。

田舎で夏に星空を眺める人たちは、空を横切る数個の衛星を見るのに慣れている。しかし、これから数年で、鋭...

ロケット打ち上げの音は天文学的なほど大きい

半世紀前、NASA のサターン V ロケットが人類を月に送り込んだとき、その打ち上げのたびにその威力...

天文学者、木星を周回する衛星を12個発見

木星は、その巨大な大きさ(半径43,440.7マイル、地球の11倍)と、何百年もの間この惑星で猛威を...