科学者たちは、菌類を食べる珍しい「妖精のランタン」を再発見した。

科学者たちは、菌類を食べる珍しい「妖精のランタン」を再発見した。

まるでSF映画や風変わりなミュージカルから飛び出してきたような現象だが、地球上には実際に他の生物を食べる植物が存在する。一般にフェアリーランタンと呼ばれるThismia属は、希少だが広く分布する植物の属で、主にアジア、オーストラリア、南アメリカの熱帯地域と、日本、ニュージーランド、オーストラリア、米国の亜熱帯および温帯地域に分布している。

森林や複数の地域で発見されているにもかかわらず、科学者たちはこの神秘的な植物の生態についてほとんど何も知らない。地下に住み、土の上に色とりどりの花を咲かせ、大多数の植物のように光合成によって自らの食物を作るための緑の葉やクロロフィルを持たない。その代わりに、アーバスキュラー菌根菌などの菌類を餌として食べる。

[関連:若い木々はアマゾンを救う可能性のある特別な適応力を持っています。]

これまでに発見された種はわずか90種だが、絶滅したと思われていた種が再発見された。科学者チームは、2月27日にPhytotaxa誌に発表した研究で、 Thismia属の一種の再発見について述べている。Thismia kobensisと名付けられたこの種は、1992年に日本の神戸市で最初に発見されたが、工業団地の建設により全滅したとされている。30年後、神戸大学の生物学者末次健司氏とその同僚らは、約18マイル離れた三田市でこの植物を再発見した。

研究チームは、自然界で見つかった植物ではなく、博物館の不完全な標本のみに基づいた元の記述に、 Thismia kobensisについて新たな詳細を加えている。彼らの調査により、 Thismia kobensis は、Thismia huangiiと呼ばれる類似種とは異なることがわかった。この植物には、短くて幅の広い輪があり、花粉が着地する花の雌の部分である柱頭に多数の短い毛がある。彼らの研究は、 Thismia kobensis は独自の特徴と進化の歴史を持つ、独自の種であると主張している。

Thismia kobensis は、知られている限り最北のアジアの妖精ランタン種でもあり、その再発見は、 Thismia americanaと呼ばれる奇妙で神秘的な妖精ランタンの生物地理学に新たな洞察をもたらす可能性がある。Thismia americana は、もともとオーストラリアとニュージーランドのいくつかの種と関連があると考えられていた。

[関連:世界最新の食虫植物を紹介します。]

この研究は、 Thismia kobensisThismia americanaに最も近い近縁種であることを示唆している。Thismia americana はシカゴ近郊でのみ発見されており、その外花の外観から他のオーストラリア・ニュージーランドの種とは独立して進化した可能性がある。Thismia americanaの類似した花の内部構造(蜜腺がないなど)は、 Thismia kobensisとのより近い関係を示している。

この奇妙な分布パターンは今でも植物学者を困惑させているが、その分布と密接な関係の理由として考えられるのは、ベーリンジア、つまり最終氷河期に東アジアと北アメリカを結んでいたベーリング海峡陸橋を通じた移動であるかもしれない。

30年ぶりのこの再発見は、科学者たちがフェアリーランタンとその進化、そして生物地理学全体をより深く理解するのに役立った。研究チームは、この種がIUCNレッドリストの基準に基づいて絶滅の危機に瀕していると評価し、生息する森林を保護するために伐採規制を強化することを推奨している。

<<:  天の川銀河最古の恒星は死んだ惑星の白熱した火の山である

>>:  これらの精巧な「生きた」絵画には、微生物が溢れている。

推薦する

参考までに:レイブンズのクォーターバック、ジョー・フラッコのミュータントのような腕の秘密は?

スーパーボウル XLVII が近づくにつれ、NFL ファンはボルチモア レイブンズがサンフランシスコ...

私たちは宇宙で孤独なのでしょうか? おそらくそうではないでしょう。

端から端まで測ると、私たちが知っている宇宙は、およそ 930 億光年の幅があります。その計り知れない...

ビデオゲーム技術、AI、コンピュータービジョンが動物の痛みや行動の解読にどのように役立つか

2013年、サンディープ・ロバート・「ボブ」・ダッタはボストンのハーバード大学医学大学院の神経生物学...

数十億年前、火星は気候を変える微生物で賑わっていたかもしれない

赤い惑星は、非常に過酷な環境の住処である。華氏約マイナス80度の極寒、寒さからほとんど守ってくれない...

科学者たちは人間の細胞に潜む奇妙な新しいDNA形状を発見した

DNA が二重らせん構造をしているという発見は、科学の偉業を物語る神聖な物語です。4 人の研究者が協...

近くの恒星を周回する2つの太陽系外彗星のグループが発見される

太陽から約 63 光年離れたところに、がか座ベータ星と呼ばれる比較的若い星があります。誕生からわずか...

科学者が恐竜の鼻を持つ鶏を作った

鳥には、フラミンゴの曲がった鼻先から、繊細で恐ろしいフクロウのくちばし、恐竜のような鶏の丸い鼻先まで...

マストドンの死骸はアメリカの歴史を完全に書き換える可能性があるが、懐疑的な理由もある

本日、ネイチャー誌に掲載された新たな研究論文には、もし正しければ、北アメリカ大陸の人口分布に関するこ...

惑星を飲み込む恒星は他の地球の探索範囲を狭める可能性がある

太陽系の惑星はすべて平和に恒星の周りを回っていますが、すべての惑星がそうであるわけではありません。新...

NASAのカッシーニミッションからわかった最も驚くべき5つのこと

20 年の歳月と何千枚もの美しい写真、そして膨大な科学研究を経て、カッシーニ宇宙船はついに引退の準備...

脳がなくてもクラゲは失敗から学ぶ

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、 PopSciのヒット ポッドキャスト...

古代の携帯用工具キットは、科学者が考えていたよりもずっと早く人類が北米に定住していたことを示している

テキサス州中部のミルキークリーク堆積物に埋もれた先史時代の移動道具一式は、人類が最初に北米に定住した...

今週学んだ最も奇妙なこと:セックスマジックをする科学者、古代のマカロニチーズ、伝染する作家のブロック

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci の最新のポッドキャストを...

2012 年 2 月 6 日~10 日の今週の最も素晴らしい科学画像

今週のまとめには、驚くべき画像が多数あります。火星にかつて巨大な海があった可能性、紫色のリス、驚くべ...

火星の泥火山は古代の貯水池の存在を示唆

火星の北の低地には、周囲に溶岩のような波紋や指状の地形が見られることから、ありふれた火山のように見え...