NASAのパーカー太陽探査機は太陽に最も接近したが生き残った

NASAのパーカー太陽探査機は太陽に最も接近したが生き残った

パーカー・ソーラー・プローブは、太陽にさらに近づくという野心的な目標を掲げて3年前に打ち上げられた。

4月28日、探査機はアルヴェーン臨界境界を通過した。アルヴェーン臨界境界は太陽コロナの外縁を示し、太陽の重力と磁力から解放された太陽物質が宇宙空間に広がる場所である。パーカー・ソーラー・プローブは、太陽の目に見える表面から約800万マイル離れたこの境界を越え、記録を破った。探査機が太陽の大気圏に入ったことはその後の分析で確認され、その調査結果は12月14日にフィジカル・レビュー・レターズ誌に掲載された。

データによると、探査機はコロナに3回進入し、ある時点では最長5時間も滞在した。探査機がアルヴェーン臨界境界を通過すると、「状況が完全に変わった」と、カリフォルニア大学バークレー校の物理学者で論文の共著者であるスチュアート・ベール氏はBBCに語った。「コロナ内では太陽の磁場がはるかに強くなり、そこにある粒子の動きを支配していた。そのため、探査機は太陽と実際に接触している物質に囲まれていたのだ」

パーカー太陽探査機は、焼けずに太陽の測定値を得るために、時速 32 万マイル以上で移動する必要があり、これは人類が作った最速の物体である。探査機は、熱シールドの背後から一連の計測機器が継続的に測定を行いながら、素早く進入・退出する。熱シールドは、最高 2,500°F (1,400°C) の温度に達するまで、探査機を強烈な放射線から保護する。

探査機が何度も外側コロナに進入し、また脱出したことは、外側コロナはプラズマの滑らかな球体ではないという研究者の予測を証明している。外側コロナは、しわや突起、谷だらけだ。コロナの形状が太陽活動とどのように一致するかを評価することは、天体物理学者が太陽風などの特徴のダイナミクスを解明するのに役立つ可能性がある。

[関連: 科学者が太陽のような恒星からの大規模な嵐を発見]

ある時点で、パーカー太陽探査機は太陽表面から約650万マイルの距離まで到達し、日食のときに見えるコロナの特徴である「疑似ストリーマー」に遭遇した。NASAの声明によると、そこでは「状況は静まり、粒子は減速し、ジグザグの回数は減少した。これは、探査機が太陽風で通常遭遇する粒子のせわしい集中砲火とは劇的な変化だ」という。NASAは、2025年までにパーカーを太陽から400万マイルまで近づけたいと考えている。

天体物理学者らは、太陽のそばを飛ぶことで太陽の内部構造がよりよくわかるようになるとも期待している。「月面着陸によって科学者らが月の形成過程を理解できたのと同じように、太陽に触れることは人類にとって、最も近い恒星とその太陽系への影響に関する重要な情報を明らかにする上で大きな一歩です」とNASA太陽物理学科学部門のニコラ・フォックス部長はBBCに語った。

太陽について収集した情報は、天文学者が星全体を理解する上でも役立つだろうと、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのソーラー・プローブ・カップの機器科学者、アンソニー・ケース氏は声明で述べた。「太陽の周りのプラズマは、宇宙全体のほぼすべての天体で起こっているプロセスについて教えてくれる実験室として機能します。」

<<:  吸血コウモリは外食時に仲間と会う

>>:  目もくらむほど明るいブラックホールは宇宙学者が宇宙の過去をより深く知るのに役立つかもしれない

推薦する

自転車の乗り方を決して忘れない理由

ペダルをこぐことを学ぶのは簡単なことではありません。しかし、忘れるのはもっと難しいことです。ほとんど...

NASA、オリオン星雲の綿菓子色の雲のハッブル画像を公開

ハッブル宇宙望遠鏡は、空に浮かぶ巨大なクロード・モネの絵画に似た新たな恒星画像を撮影した。巨大な綿菓...

物理学者たちは、奇妙な新しい物質状態「量子スピン液体」を私たちに与えてくれた。

固体は、多かれ少なかれ規則的な構造に固定された原子で構成されています。一方、液体は、自由に互いの周り...

「ホワイトドラゴン」衛星が雲を監視し続ける

欧州宇宙機関 (ESA) は、2009 年以来、進行中の Earth Explorer プログラムで...

宇宙は私たちが考えていた以上に脳に大きな変化をもたらす

宇宙飛行が人体に及ぼす危険性の多くはすでに知られている。骨や筋肉の減少、眼球の大きさや機能の歪み、放...

何でも聞いてください: 動物に催眠術をかけることはできますか?

1970 年代と 1980 年代には、「動物催眠」の研究室での研究がかなり一般的でした。ある論文で...

古代の焼けた巻物を「バイオニックアイ」でスキャンした結果、プラトンの失われた墓が見つかった

研究チームの「バイオニックアイ」が、ベスビオ山の噴火で炭化した古代の巻物に隠された数千語の新しい単語...

これらの毛むくじゃらの穴掘り動物は恋に落ちるのにオキシトシンを必要としない

セロトニンとドーパミンは、気分を高める役割があることから、「気分がよくなる」ホルモンや「幸せになる」...

ゾウと人間には驚くべき類似点がある。新しいドキュメンタリーシリーズではその関係を深く掘り下げる。

新しいドキュメンタリーシリーズ「象の秘密」の第1話では、アフリカゾウの群れが高さ約600フィートの崖...

科学者が新たな月の時代を宣言する時期だと考える理由

60年にわたる人類の月探査は、月の環境を形作ってきた。変化が大きかったため、一部の科学者は、月の新し...

月は(わずかに)濡れているとNASAが確認。さて、どうなる?

月はチーズでできているわけではありませんが、ほんの少しだけ湿っています。研究者らが飛行望遠鏡を使って...

土星は古代の惑星だが、その環は恐竜と同じくらい古い

土星の環は太陽系で最も見事な光景の一つだが、その起源についてはいまだ解明されていない。しかし、201...

これらの化石化したヤツメウナギの幼生は、古くからの進化論を否定している

あなたは水吸血鬼の子孫ではありません。おそらく今まで考えたこともなかったでしょうが、進化生物学者は1...

海洋研究者が海底音の世界規模のライブラリを作成したい理由

海は騒々しい場所ですが、科学者たちはその騒ぎの原因が必ずしもわかっていません。そのため、科学者のグル...

人間は進化において最大の選択力となった

人類は地球上のあらゆるものに影響を与えてきたため、現代は地質学上の歴史の残りとは別物だと考えられてい...