参考までに:太った人は痩せた人よりも暖かいですか?

参考までに:太った人は痩せた人よりも暖かいですか?

西オーストラリアで毎年開催されるロットネスト海峡スイムでは、参加者は摂氏70度の水温から身を守るため、動物の脂肪を体に塗ることが多い。しかし、参加者自身の体脂肪も、皮膚の下にもう1枚の衣服を着せているかのように、体を暖かく保つのに役立っている。科学者らが2006年にこのイベントの側面を研究したところ、BMI(ボディマス指数)が高いスイマーは低体温症になるリスクがはるかに低いことが判明した。

同じ効果は、心停止した患者を脳損傷と炎症の予防のために「治療的低体温」で治療する病院でも実証されている。研究によると、肥満患者は痩せた患者よりも低体温を誘発するのに時間がかかる。余分な脂肪が体幹を断熱するようだ。

しかし、特定の条件下では、太りすぎの人は平均体重の人よりも寒く感じるかもしれない。これは、脳が体内の温度と皮膚表面の温度という2つの信号を組み合わせて、血管を収縮させるタイミング(皮膚からの熱損失を制限する)と震えを引き起こすタイミング(熱を発生させる)を決定するためである。また、皮下脂肪は熱を閉じ込めるため、肥満の人の体幹は温かいままで、皮膚は冷たくなる傾向がある。米国陸軍環境医学研究所の研究生理学者キャサリン・オブライエン氏によると、皮膚温度が低いため、太っている人は全体的に寒く感じる可能性があるという。

しかし、オブライエン氏は、皮下脂肪以外にも、体が冷える速度を左右する要因はたくさんあると指摘する。小柄な人は、体全体の体積に比べて表面積が大きいため、体温が失われるのが早い。(女性は男性よりも寒さを感じやすいとよく言われるが、平均的な体の大きさも関係しているのかもしれない。)筋肉質の体格は、筋肉組織が大量の熱を生成するため、低体温症に対する保護にもなる。「寒さに最も適応できるのは、体格がよくて太っている人だというジョークが、このあたりにはある」とオブライエン氏は言う。

この記事はもともと、Popular Science の 2014 年 1 月号に掲載されました

<<:  科学者が本格的な望遠鏡につけた最もばかげた名前

>>:  写真で見る:量子コンピュータの心臓部を垣間見る

推薦する

ノートルダム大聖堂の火災で、長い間失われていた建築の驚異が明らかになった

2019年4月15日、パリのノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生したというニュースに世界中の目が釘...

地球の双子はどこで探せばいいのでしょうか?

地球上で生命がどこでどのように発生したかという問題は、非常に複雑なパズルである。パズルのピース自体、...

月は震えている(そしてレーズンのように縮んでいる)

月は乾燥した不毛の地のように見えるかもしれないが、45億年前の灰色の岩石では、私たちが考えている以上...

反物質は下に落ちるのか、それとも上に落ちるのか? 明確な答えが見つかりました。

アルバート・アインシュタインは、一般相対性理論を思いついたとき、反物質の存在を知りませんでした。一般...

オスのマンモスはホルモンの作用で攻撃的になる

動物界には、興味深い求愛や交尾の儀式が本当にたくさんあります。三葉虫が配偶者を獲得するために行う「馬...

月のガラスに10億年が与えた影響

数十億年もの間、空気も流水もない屋外にガラスを放置したらどうなるのか。その疑問の答えは、月にある天然...

2019年最も印象的な自動車のイノベーション

2019 年のベスト 新機能 100 のイノベーションはすべてここにあります。今年、自動車分野で最も...

この夏のとんでもないSF映画の裏にある現実の科学

機械化されたスーツ、エイリアンの猿、恐竜ロボットなど、この夏の大ヒット映画は科学的に聞こえる発想で溢...

アーカイブより: 19世紀と20世紀の日食の追跡

日食を利用して相対性理論を証明する科学的実験に関する 1929 年の記事。ポピュラーサイエンスここポ...

ランドサット9号により、NASAは8日ごとに地球全体を撮影できるようになった。

月曜日、NASAは地球の表面と土地利用の変化を追跡するために設計された一連の地球観測衛星の最新版であ...

これらの数独パズルは 1 と 0 のみを使用します。解けますか?

皆さんが今、家で退屈していることはわかっています。私たちも同じです。家族や友人と直接またはビデオチャ...

土星には現在 82 個の衛星があることが分かっていますが、なぜ 1 個しか衛星がないのでしょうか?

4 つの内側の惑星 (水星、金星、地球、火星) には、合計でわずか 3 つの衛星があります。おそら...

狩猟規制は動物たちにさまざまな変化を強いている

人間はおそらく、進化の圧力の最大の源です。最高という意味で最大というわけではありません。私たちはただ...

ゾウと人間には驚くべき類似点がある。新しいドキュメンタリーシリーズではその関係を深く掘り下げる。

新しいドキュメンタリーシリーズ「象の秘密」の第1話では、アフリカゾウの群れが高さ約600フィートの崖...

絶滅危惧種の希少なオセロットがカメラに捉えられる

半世紀ぶりに、アリゾナ州南部のアタスコサ高地でオセロットが目撃された。絶滅危惧種のこの野生猫は、6月...