金星の生命の痕跡は疑わしいものになりつつある

金星の生命の痕跡は疑わしいものになりつつある

先月、国際天文学者チームが、放射線に晒されているこの惑星に関する私たちの理解では、金星の大気中に、存在するはずのないガスの痕跡を検出したと発表した。研究者たちは、この有毒ガスであるホスフィンがなぜ存在するのかを理解しようと知恵を絞った。チームは、金星のもやのかかった雲層にこのガスが豊富に存在する理由として、生命の源か、あるいは金星の奇妙な未知の化学反応が考えられると結論付けた。

しかし、金星とホスフィンに関するメロドラマの最新エピソードでは、当初の検出には関与していなかった科学者たちが、この驚くべき発表の背後にあるデータを改めて検討している。そして、彼らの研究結果は、説明のつかない量のホスフィンが存在するという当初の主張に疑問を投げかけている。

ホスフィンの当初の検出は非常に強力だった。ホスフィンはハワイのジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡とチリのアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計の2つの別々の観測所で検出された。「私はキャリアを通じて、宇宙のどこか別の場所で生命を探すことに興味を持っていました」と、論文の筆頭著者であるジェーン・グリーブス氏は先月の発表時に述べた。

グリーブス氏と彼女のチームは、雲に運ばれたホスフィンが吸収する特定の波長の光で、明るさが特徴的に低下することを発見した。この研究のように並外れた主張をする注目度の高い研究は、平均的な科学論文よりも精査される傾向があるが、精査自体は悪いことではない。それはすべて科学プロセスの一部である。「私たちは、見逃したかもしれないことを他の人に伝えるよう心から奨励しています。私たちの論文とデータはオープンアクセスです」とグリーブス氏は先月付け加えた。「これが科学の仕組みです。」

まさに他の研究者がやっていることであり、ホスフィンの存在そのものに疑問を投げかけている。パリ天文台のテレーズ・エンクレナズが率いる天文学者のグループ(ジェーン・グリーブス、MITの天体化学者で元のグループの天文学者の一人であるクララ・ソウザ・シルバを含む)は、アーカイブの観測データを再分析し、惑星の雲の中にガスの痕跡を探した。先週『天文学と天体物理学』誌に発表された論文によると、彼らの新しいモデルは、グリーブスと彼女のチームが最初に発見したホスフィンのせいぜい4分の1しか解明できなかったという。

「私はエンクレナズの研究を信じています。だから、そこにはホスフィンは存在しません」とソウザ=シルバ氏はナショナル ジオグラフィックに語り、アーカイブの観測は金星の雲頂を観測したものの、ホスフィンが上層大気に現れると主張した元の論文は雲頂の下の大気の下層部分を分析したものだと指摘した。「問題は、そこはどこなのか? 我々が観測している高度はどれくらいなのか? これは、我々が十分に深く探査しており、ホスフィンは元々そこに存在しなかったため存在しないということなのか? ホスフィンが存在しないのは、それが変動するからなのか? それとも、我々が考えていたほど深く探査しなかったということなのか?」

分析するデータにそもそもノイズが多いという事実によって、このどれもが単純化されるわけではない。金星は非常に明るいため、多くの無関係な光も現れ、信号が濁ってしまう。そのノイズを滑らかにして実際の信号を輝かせるために、グリーブスと彼女のチームは、不要なノイズを除去して興味のある信号を強調できる数式を全体のスペクトルに当てはめた。まだ査読されていない論文では、ライデン天文台のイグナス・スネレンが率いる別の研究グループが、最初の研究で使用されたデータを分析し、論文で使用された12変数の数式でノイズを除去すると、誤った結果につながる可能性があるかどうかを確認した。スネレンによると、この多項式を使用することで、グリーブスと彼女のチームは実際に誤った結果を得て、「金星の大気中にホスフィンが存在するという統計的証拠は見つからなかった」という。

さらに、NASAの惑星科学者ジェロニモ・ビジャヌエバ氏が率いる別のグループが、当初の検出には関与していなかったが、同じALMAとJCMTのデータを再分析し、ホスフィンと解釈されていた信号は、金星の大気中に多量に含まれていることで知られる二酸化硫黄から来たものである可能性があることを発見した。

この一連の研究は、金星の大気中にホスフィンが存在することを自動的に否定するものではないが、当初のチームの結論に疑問を投げかけるものとなっている。ALMA のスタッフがホスフィンの検出に使用されたデータに別の、詳細不明の問題を発見したため、この厳しい調査は続いている。「我々が検討している解釈にはいくつか問題がある」と、インペリアル・カレッジ・ロンドンの天体物理学者で当初の研究の共著者であるデイブ・クレメンツ氏は言う。

もちろん、地球上および地球からの測定でわかることは限られている。金星にホスフィンが存在するかどうかを決定的に判断する最良の方法は、金星の大気圏に飛び込むことだ。NASA が、地球に最も近い惑星に照準を合わせた新しいミッションを検討しているため、これはすぐに実現するかもしれない。

<<:  NASCARは物理学を学ぶための最速の道かもしれない

>>:  シンプルなコンピューターゲームで、目が回るような米国の移民手続きをシミュレートする方法

推薦する

ヤモリは水の上を走れることが分かりました。この愛らしい動画ではその様子が見られます。

ヤモリは壁をまっすぐに駆け上ることができるが、水の上を走れる能力こそがヤモリの真に奇妙な点だ。結局の...

スペースXの宇宙船がまた爆発

スペースXの今年2回目の無人スターシップ試験飛行は、11月18日にまたもや炎上して終了した。今回は、...

土星の海の衛星で何かがメタンを吐き出しているのでしょうか?

エンケラドゥスは凍りついた世界、土星の周りを無限に周回する固い氷の塊であるはずだった。しかし、200...

太陽系外から来た奇妙な物体が太陽の横を通り過ぎた

星々の間を旅することは、何世代にもわたって人類の夢でした。しかし、人類がその旅を成し遂げられるのは当...

恐怖を忘れることはできるのか?

恐怖はどのように作用するのでしょうか? ここをクリックして、恐怖のアトラスを起動してください。私が9...

史上最大の宇宙の3Dマップのほんの一部をご紹介します

この地図の見本にある約 50,000 個のドットは、それぞれ銀河を表しています。これは多いように思え...

この小さな地球近傍小惑星は月の一部かもしれない

太陽の周りを回る、小さくて謎めいた岩石の小惑星カモオアレワ。準衛星なので、軌道も地球の軌道に近い。観...

PopSciの春号には汚い話が満載

初めて聞いた矛盾語を今でも覚えています。リビングルームの床にあぐらをかいて座り、PBS のThe J...

人体の中で最も重要でない臓器は何ですか?

臓器をその有用性やその欠如の観点からランク付けすることに関しては、2つの考え方がある。1つの理論によ...

NASAの宇宙での初期のクリスマスは楽しいことばかりではなかった

宇宙ファンにとって、クリスマスはしばしば、NASA が 1968 年に打ち上げた初の有人月探査機、ア...

1924年にエベレスト登山中に亡くなったジョージ・マロリーの最後の手紙を読む

有名な英国の登山家でエベレスト登山家ジョージ・マロリーが書いた手紙がデジタル化され、初めて一般公開さ...

プラダの豪華なアルテミスIII宇宙服の仕組み

米国の宇宙飛行士が今後数年以内に再び月面に降り立つとき、彼らはこの柔軟性のあるプラダ仕立ての宇宙服を...

冷たい新しい宇宙望遠鏡画像で渦巻き銀河の不気味な「骨格」を見る

骸骨の中には、怖いというよりキラキラ輝くものがあります。遠く離れた銀河の新しい画像を見ると、渦巻き銀...

IBMの研究チームは、脳がなぜこれほど多くのエネルギーを消費するのかを解明したと考えている

IBM の神経科学者ジェームズ・コズロウスキーが説明した「グランドループ」。IBM の図をわかりやす...

今週学んだ最も奇妙なこと:自分をミイラ化させて死ぬことは可能であり、ディズニーは軍事技術でいっぱいである

今週学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci のヒット ポッドキャストを聞けば...