ブレークスルー賞はアルツハイマー病、パーキンソン病、ニュートリノなどの研究に取り組む科学者を表彰

ブレークスルー賞はアルツハイマー病、パーキンソン病、ニュートリノなどの研究に取り組む科学者を表彰

急いで考えてください。300万ドルのために何をしますか?インスピレーションが必要なら、今夜(11月8日(日)午後10時(東部標準時))ナショナル ジオグラフィック チャンネルで、シリコンバレーから生中継される第3回ブレークスルー賞授賞式をご覧ください。司会のセス マクファーレン(ファミリー ガイの制作者であり、コスモスのエグゼクティブ プロデューサー)と音楽ゲストのファレル ウィリアムスの華やかなサポートでイベントが展開される中、生命科学、数学、基礎物理学の3つの分野で、7人の個人またはチームが最先端の研究に対してそれぞれ300万ドルを受け取ることになっています。

今年のブレークスルー賞は、新カテゴリー「ブレークスルー ジュニア チャレンジ」の追加でも注目に値します。学生向けのこのコンテストでは、科学または数学をテーマにした最優秀ビデオに 40 万ドルが授与されます (そのうち 25 万ドルは「教育賞」として学生に直接贈られ、5 万ドルは教師に、10 万ドルは学校に新しい科学実験室を作るために贈られます)。さらに、今年のブレークスルー賞には、それぞれ 10 万ドルのニュー ホライズン賞が 8 つ含まれています。この夜には、合計で 2,200 万ドル弱の賞金が授与されます。

ブレークスルー賞財団は、革新者たちに将来に向けた研究を開始するための現金を提供するだけでなく、シリコンバレーの大物実業家たち(フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ、グーグルのセルゲイ・ブリン、23andMeのアン・ウォジツキ、ロシア人投資家のユーリ・ミルナーなど)によって設立され、人類の進歩を讃え、大人になったら何になりたいかと聞かれたときに「科学者だ!」と答える若者が増えることを目的とした、注目を集める宣伝効果を生み出すことを目的としている。

ブレークスルー賞は、賞金1件当たり300万ドルで、賞金の点ではよく知られているノーベル賞をはるかに上回り、ハリウッド式の授賞式の華やかさも加わります。

「ブレークスルー賞は科学と数学の業績を称える賞であり、より先駆的な研究を奨励し、科学者を真の英雄として讃えるものです」と、この賞の立役者のシリコンバレーの一流人物の一人、マーク・ザッカーバーグは説明する。

2015 年の 300 万ドルの受賞者 7 名は次のとおりです。

ライフサイエンス

スタンフォード大学のカール・ダイセロス氏とMITのエド・ボイデン氏は、光信号を使って脳の活動を制御することでパーキンソン病やその他の神経疾患を治療する方法であるオプトジェネティクスを開発した(ボイデン氏はMITに行く前はスタンフォード大学でダイセロス氏の研究室に所属していた)。

テキサス大学サウスウェスタン医療センターのヘレン・ホッブス博士は、人体のコレステロール除去機構の不全に関する遺伝学的洞察により、心血管疾患や肝臓疾患を予防する新たな戦略を開発した。

ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのジョン・ハーディ氏は、早期発症型アルツハイマー病患者の脳内に蓄積するタンパク質「プラーク」の遺伝子変異を発見した。

マックス・プランク進化人類学研究所所長であり、古遺伝学の創始者であるスヴァンテ・ペーボ氏は、ネアンデルタール人や他の失われた近縁種との人類のつながりのベールを剥ぐ古代DNAとゲノムに関する研究に対して受賞した。

数学

カリフォルニア大学バークレー校のイアン・アゴル氏は、形状変換の数学である位相幾何学の全分野を網羅する1982年に始まった「大問題」への挑戦の最終段階を完了した。

物理

この賞は、あらゆる存在に「幽霊の雨」のように降り注ぐ、ありふれた目に見えない粒子であるニュートリノの謎を解明するための数十年にわたる国際協力に参加した1,300人以上の科学者によって共同受賞されました。

1,300人を超える共同研究者全員を代表して、7人のチームリーダーが賞を受け取ります。スーパーカミオカンデチームの梶田隆章氏と鈴木洋一郎氏、ダヤベイチームの王一芳氏とカムビウ・ルク氏、K2KおよびT2Kチームの西川公一郎氏、SNOチームのアーサー・B・マクドナルド氏、そしてKAMLandチームの鈴木篤人氏です。梶田氏とマクドナルド氏は、同じニュートリノ研究で今年のノーベル物理学賞も受賞しています。

ニューホライズン賞

ブレークスルー賞には、7 つの主要賞に加えて、キャリアの初期段階にある個々の科学者およびチームに授与される 10 万ドルのニューホライズンズ賞が 5 つ含まれており、今年は物理学と数学の分野に分かれています。

物理学の新たな地平

プリンストン大学の B. Andrei Bernevig 氏、MIT の Liang Fu 氏、スタンフォード大学の Xiao-Liang Qi 氏は、凝縮物質物理学への貢献に対して受賞しました。

テキサス大学オースティン校のラファエル・フラウガー氏とスタンフォード大学のレオナルド・セナトーレ氏は、理論宇宙論への貢献に対して受賞した。

超対称量子場理論の研究に対して、東京大学の立川裕司氏

数学の新地平賞

シンプレクティック幾何学やその他の分野における長年の問題を解決したMIT の Larry Guth 氏

インペリアル・カレッジ・ロンドンのアンドレ・アロハ・ネベス氏はコダ・マルケス氏と共同で50年来のウィルモア予想を解決したほか、数々の貢献をしました。

(第3回数学ニューホライズン賞はボン大学のピーター・ショルツ氏に授与が提案されたが、同氏は辞退した。)

ブレークスルージュニアチャレンジ賞

高校生を対象とした第1回ブレークスルー ジュニア チャレンジ賞は、優れた科学ビデオを制作したオハイオ州ノース ロイヤルトンのライアン チェスターに贈られました。

チェスターのビデオ「特殊相対性理論のクールな見方」は、18歳のチェスターの教育、教師、学校のために合計40万ドルの賞金を獲得した。

今夜の授賞式を見る時間がないほど、自分の躍進に忙しくしていますか? 11 月 29 日に Fox と National Geographic チャンネルで放映される 1 時間の短縮版をご覧いただけます。詳細はこちらをご覧ください。

<<:  冥王星を超えて:ニューホライズンズ宇宙船の次のターゲットに会いましょう

>>:  インターネットの父が語るインターネットの未来

推薦する

アーカイブより: NASA、オゾン層を救うためにドローンを派遣

創立 150 周年を記念して、科学の進歩、理解、革新を定義するのに役立ったポピュラーサイエンスの記事...

科学者が死んだクモからクレーンゲーム機を作った

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、 PopSciのヒット ポッドキャスト...

新たな宇宙開発競争に参入するオービタル・サイエンシズがミニシャトルのスペースプレーン設計を発表

どうやら、スペースシャトルの遺産が地平線の彼方に飛んでいくのを誰もが喜んで受け入れているわけではない...

NASAのジェイムズ・ウェッブ望遠鏡は太陽から守るために超薄型のシールドを展開している

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) は、地球から約 93 万マイル (150 万キロメート...

ワインのテイスティングは苦手?ハニーテイスティングを試してみませんか?

静かなブルックリンの通りにある高層レンガ造りの建物の中で、私たち30人が馬蹄形のテーブルの周りに座り...

私たちのお気に入りの科学をテーマにしたダサいクリスマスセーター

そうですね、厳密に言えば、これらはセーターというよりはスウェットシャツですが、誤解しないでください。...

不運なフランクリン遠征隊の乗組員が指揮官を人肉にしたことを考古学者が証明

2 年以上もの間、HMSテラー号と HMSエレバス号(ギリシャ神話の死の擬人化) は、世界の頂点近く...

初の女性だけの宇宙遊泳を生で観る

金曜日の朝、2人の女性宇宙飛行士が国際宇宙ステーションの安全な場所の外に飛び出し、歴史に名を残すこと...

自然災害は健康上の流行を引き起こすのか?

災害後の神話の中で、後続の伝染病の恐怖ほど私たちの想像力を強くとらえるものはそう多くありません。突然...

健全なサンゴ礁のサウンドスケープは劣化したサンゴ礁の成長を助けることができる

健康なサンゴ礁は、色とりどりのサンゴや魚たちの活気ある住処として知られています。他の活気ある生態系と...

参考までに: 素人でもジャンボジェット機を着陸させることはできるでしょうか?

可能性はあるが、それは運が良く、自動操縦の支援があればの話だ。アマチュアがパイロットが行動不能になっ...

ドリト​​スの染料はネズミを透明にする

X線メガネや透明マントはSFやファンタジーの世界だが、科学はフィク​​ションよりも奇抜なこともある。...

大量絶滅の間に鳥の脳がどのように繁栄したか

イクチオルニスと呼ばれる小さなカモメのような生物の頭蓋骨が驚くほど保存状態が良く、他の恐竜を全て絶滅...

ドローンにインフレータブルスーツを装備すれば、墜落時の生存に役立つ可能性がある

災害現場に突入する際、ロボットには依然として大きな欠点がある。それは、避けられない衝突の際に回復でき...

自己認識ロボットが自らの身体の使い方を学んだ

たとえば、目覚めたら自分が 6 本足の昆虫に変身していたとします。これはかなり衝撃的な体験かもしれま...