平均して、すべての恒星には少なくとも1つの惑星がある、と新たな分析が示す

平均して、すべての恒星には少なくとも1つの惑星がある、と新たな分析が示す

天の川銀河の各恒星は、少なくとも 1 つの伴惑星に光を当てているという新しい分析結果が発表され、太陽系外惑星は突如としてありふれたもの、例外ではなく規則となった。つまり、宇宙の片隅に数十億の世界が存在するということだ。これは、多くの科学者が惑星は作るのが難しい、したがって特別なものだと考えていたほんの数年前からの大きな変化だ。今では、惑星は恒星そのものよりもありふれたものだとわかっている。

「惑星はウサギのようなもので、1匹だけではなく、たくさんいるのです」と、この研究には関わっていないSETI研究所の上級天文学者セス・ショスタク氏は言う。

「つまり、天の川銀河の惑星の数は、おそらく恒星の数の5倍から10倍くらいでしょう。つまり、1兆個くらいの惑星があるということです。」

もちろん、これらの惑星のうちどれだけが、私たちが知っているような生命体にとって住みやすいものなのかは、少なくとも今のところは知るすべはない。しかし、その可能性だけでも魅力的だとショスタク氏は言う。

「現時点では、我々の銀河系には文字通り数十億の居住可能な惑星があると言っても無理はない。おそらく下限値としては」と彼は言う。「それらはすべてオートクレーブのように無菌状態なのかもしれないが、それはあまりありそうにない。そうなると我々は非常に奇妙になるだろう。」

他の天文学者たちは、地球は確かに奇妙であり、既知の惑星の数が増えても、そのどれかで知的生命体が発見される可能性は高まらないと主張している。

「人間の基準からすれば膨大な数だが、我々が見ているのはまだ銀河のほんの一部にすぎない」と、最近『宇宙でひとりぼっち』という本を出版した天文学者でサイエンスライターのジョン・グリビン氏は言う。「[この研究は]惑星や恒星がどのように形成されるかについての理解を深めるものだが、これらの惑星のいずれかに生命が存在すると言えるようになるまでにはまだまだ長い道のりがあり、文明が誕生するまでにはさらに長い道のりがある」

新たな惑星の豊富さは、南半球の国際望遠鏡ネットワークで研究された数百万の恒星の6年間の調査から導き出された。天文学者は重力マイクロレンズ法と呼ばれる繊細な検出方法を使用した。これは太陽系外惑星を見つけるための3つの信頼できる方法の1つである。ケプラーはトランジット法を使用して、惑星が恒星の前を横切るときに恒星の明るさの急激な変化を検出する。他の天文台は視線速度法を使用して、惑星が恒星に重力で引っ張られることによって引き起こされる揺れを測定する。これらは両方とも、巨大な惑星や恒星にしっかりとくっついている惑星を見つけるのに役立つ。しかし、重力マイクロレンズ法は、より広い質量範囲とより広い軌道距離にある惑星を見つけるために使用できる。

これは、主星とその推定上の惑星をレンズとして使うことで機能する。主太陽系の重力場は、背景の星の光を拡大する。主星に惑星があれば、その惑星は基本的にレンズを広げることになり、この効果は測定できる。このような配置は非常にまれであるため、国際的な研究チームが毎晩1億個の星を調べ、光度曲線の増幅が有望なものを書き留め、高解像度で調べた。2002年から2007年にかけて、研究チームはそのような星を500個観測した。10のケースでは、惑星のレンズ効果を直接見ることができた。統計分析によると、研究対象となった星の6分の1には木星と同程度の質量の惑星があり、半数には海王星質量の惑星があり、3分の2にはスーパーアースがある。これらの結果を総合すると、星の周りの惑星の平均数は1より多いことが示唆されると、天文学者は新しいNature誌の論文で述べている。

「これら3つの方法を合わせると、初めて、私たちの太陽系がいかにありふれたものなのか、また、湖や川、海として原理的に存在し得る液体が存在する軌道領域に地球サイズの惑星を持つ恒星がどれだけあるか、つまり、地球で知られている生命が存在できる軌道領域にどれだけあるかについて、何かがわかるようになる」と、コペンハーゲン大学ニールス・ボーア研究所の天体物理学および惑星科学グループの責任者で、論文の著者でもあるウッフェ・グラエ・ヨルゲンセン氏は述べた。

惑星がこれほどたくさんあると、地球外生命体を探す人たちにとって可能性がかなり高まったと考えるのは簡単かもしれないが、科学者たちはまだ生命形成に何が必要か分かっていないため、必ずしもそうではないとアリゾナ州立大学の宇宙学者で宇宙生物学者のポール・デイビス氏は述べた。

「宇宙にどれだけの土地があるかは問題ではない」と彼は言う。「私の推測では、天の川銀河には地球のような惑星が何億個もあるだろうが、そのうちの1つに生命が誕生する確率が1兆分の1なら、それは何の役にも立たない」

しかし、知識不足は科学者が知識に基づいた推測を行うことを妨げるものではない。1961年に天文学者フランク・ドレイクが考案したドレイク方程式を考えてみよう。これは仮定の方程式に基づいて知的文明の数を推定しようとするものである。

「この方程式が作られた1961年以来、行われた研究はすべて同じ方向に向かっています。つまり、ここでの状況はそれほど奇妙でも、奇妙でも、異様でも、特別でもないということです」とショスタク氏は言う。「少なくとも天文学的には、私たちは特別な存在ではありません。」

私たちは数百万の中のたった一人です。

<<:  大型ハドロン衝突型加速器の最新結果は、万物の超対称性理論にとって好ましくない

>>:  発見者によると、新たに発見された太陽系外惑星に地球外生命体が存在する確率は「100%」

推薦する

億万長者のロバート・ビゲローは宇宙での人類の生活を実現できるか?

スカイウォーカー ウェイを下り、ワープ ドライブを左折します。格納庫のような施設がそこにあります。格...

理論物理学者フリーマン・ダイソン氏が96歳で死去

高等研究所が発表したプレスリリースによると、複数の科学分野にわたる研究で知られる理論物理学者フリーマ...

今週のテクノロジー: Google I/O、新しいAmazonタブレット、そしてかわいい自撮りフィルター

私を絞って?HTCねえ、聞いてた?Google は毎年恒例の I/O 開発者会議で人工知能、Andr...

ブレインマシンベータテスト

「閉じ込められた」患者を解放する神経科医フィリップ・ケネディは完全に麻痺した人が自分の考えでコンピュ...

金魚は酒で厳しい冬を乗り切る

金魚を海に埋めたことがある人なら誰でもそう思うでしょうが、金魚がかなり回復力があるのは明らかです。机...

強化された大型ハドロン衝突型加速器が、これまでで最も重大な問題に挑むために復活した。

物理学の最先端は、中央ヨーロッパの地下トンネル内を光速に非常に近い速度で円を描いて疾走する亜原子粒子...

「肺のない」カエルの種は実はずっと小さな肺を持っていた

フロリダ大学自然史博物館の生物学者によると、かつては肺が全くない珍しいカエルの種と考えられていたが、...

宇宙の小惑星の表面で初めて水分子が検出された

科学者らは宇宙の小惑星の表面に初めて水分子を発見した。この発見は太陽系における水の分布に関する新たな...

最も古い唐辛子の標本は現在のコロラド州のものかもしれない

ナス科の植物のない生活を想像するのは難しい。トマト、ジャガイモ、ピーマン、ナスなど、健康的な食事やお...

カーブボールを投げる数学

ワールド シリーズが今開催中です。つまり、計算流体力学です。たとえば、カーブボールの方向は、本質的に...

AIはすでにがんと闘う方法を変えている

昨年、米国では推定61万人ががんで亡くなった。これは、同国の4年間に及ぶ内戦で亡くなった人数とほぼ同...

宇宙望遠鏡の画像に写っているあの色彩はどこから来るのでしょうか?

私たちは皆、鮮やかな渦巻きと、黒い深淵に浮かぶ明るい星々など、宇宙の美しい画像を見たことがあるでしょ...

中国は月の裏側から史上初のサンプル採取に向けて出発中

中国は、無人月探査機「嫦娥6号」を、現地時間金曜日午後5時27分(東部標準時午後5時27分)に海南省...

「タイタニック」遺物回収作業が無期限に中断

タイタニック号から遺物を回収する法的許可を受けている唯一の会社は、2025年に残骸に戻らないことを確...

成功!NASAのジュノー宇宙船が木星に到着

ミッションコントロールから通信へ:「木星へようこそ!」独立記念日の午後8時53分(太平洋標準時)、ジ...