フロリダ大学自然史博物館の生物学者によると、かつては肺が全くない珍しいカエルの種と考えられていたが、実は最初から管があったという。 月曜日にカレント・バイオロジー誌に掲載された研究で説明されている肺は、この生物のおよそ2~4インチの体格に比べると単純化され小さくなっているかもしれないが、それでも肺であることに変わりはない。 彼らは絶滅危惧種であるバルブールラ・カリマンタネンシスに属し、インドネシアのボルネオ島の、華氏50度後半から60度前半の冷たく「流れの速い森林の小川」に生息するカエルです。 2008年に発表された以前の研究では、解剖と顕微鏡検査により、このカエル種が肺を持たないことが明らかにされた。この研究では、皮膚を通して水中の酸素を取り込む(皮膚呼吸と呼ばれるプロセス)一部のサンショウウオが肺を持たないことと比較された。 しかし、新たな研究では高解像度のCTスキャナーが使用され、新しい技術により研究者らは、以前の研究の著者らが収集し検査したヨウ素に浸した標本2つに含まれる肺を特定することができた。 この新たな研究の主著者であり、フロリダ大学の爬虫類学コレクションの教授兼学芸員でもあるデビッド・ブラックバーン氏は、ポピュラーサイエンス誌への電子メールでこの種の肺について説明した。 ブラックバーン氏は、このカエルの肺が膨らんだ場合、「小指の爪よりもかなり小さくなる」と話す。この特定の種の肺は、「フィリピンのパラワン島に生息する最も近縁の種よりも」はるかに小さいようだと、同生物学者は付け加えた。 2024年の研究によると、このカエル種の小さな肺は「呼吸器としての役割が減っていることを示唆している」という。「そのため、以前の仮説通り、 B. kalimantanensisの生理機能にとって皮膚呼吸が重要である可能性は依然としてある」 肺が小さくなったことで、一部のカエルは急流で浮力を維持できる可能性がある。また、2024年の研究では、「 B. busuangensisで記録されているように、特に低周波の鳴き声など、音の伝達に関係している可能性がある」とも指摘している。 2008年の研究の主著者で、カリフォルニア州ラバーン大学の生物学教授兼爬虫類学者のデイビッド・ビックフォード氏は、ポピュラーサイエンス誌に対し、最近の肺の発見に「驚いた」と語った。 「肺を見つけるために徹底的に努力したと思っていた」とビックフォード氏は電子メールで述べた。「しかし、組織学的検査と大まかな物理的解剖しか利用できなかったため、肺を見つけられなかった」。保全生物学者である同氏は、エビや幼生を食べるカエルの種を「見つけにくい」そして「非常に平らな体型(おそらく流れの速い水での抵抗を減らすため)」と表現した。 ビックフォード氏は、この種は生息地の喪失と、伐採や金採掘に関連した汚染によって脅かされていると付け加えた。 「ボルネオの生息地の劣化は広範囲に及んでいるため、この種の生態系と生息地の要件は大きな問題となる可能性がある」とビックフォード氏は述べた。「水質、特に酸素含有量を変えるような変化は、このカエルに深刻な影響を及ぼすだろう。かつてカエルを見つけることができた地域で水質が急激に低下し、今ではカエルはもういない」 |
<<: 8月の天体観測:2024年最初のスーパームーンとペルセウス座流星群
2019年のメジャーリーグベースボールオールスターゲームで、ヒューストン・アストロズのジャスティン・...
新作映画「インターステラー」の最も素晴らしい点の 1 つは、映画の筋書きに浸透しているクレイジーな科...
これまでそのようなことは一度も起きていないし、NASA は今後も起きないと確信している。第一に、宇宙...
フェルミ国立加速器研究所の研究者たちは、宇宙についてあなたが知っていると思っていたことをすべて反証で...
最近、宇宙愛好家たちは、革命的な目標を目指す SpaceX に注目している。この民間宇宙飛行会社は、...
アイザック・ニュートンが亡くなったとき、棺を運んだのは公爵2人と伯爵3人だった。チャールズ・ダーウィ...
私たちの銀河は、神秘的で不可解な渦を巻いています。何万光年も伸びるヒトデのような塵と星の腕が、円盤全...
太陽の周りを回る、小さくて謎めいた岩石の小惑星カモオアレワ。準衛星なので、軌道も地球の軌道に近い。観...
誰もが知っているセリフです。1億5千万年以上もの間、恐竜が地球を支配していました。血に飢えたティラノ...
高高度気球ジャンプ、ましてや 23 マイルの高さからのジャンプは、信じられないほど難しい、というのは...
南デンマーク大学の研究者らは、空気中や水から酸素を吸い取る結晶を発明したと発表。どうやら、スプーン一...
オーストラリアには現在、絶滅危惧種で同国を象徴するコアラの唯一の生存種が生息しているが、かつては大陸...
緑と金色の鈴のカエルは、かつてはオーストラリアのシドニーで非常に一般的で、住民は郵便受けやトイレに隠...
タイラー・スラッシャーとテリー・マッジ著『100色の宇宙:科学と自然からの奇妙で不思議な色』より抜粋...
ワールドカップのあらゆる名場面は、ありえないゴールだ。グループリーグでスペイン相手にクリスティアーノ...