発見者によると、新たに発見された太陽系外惑星に地球外生命体が存在する確率は「100%」

発見者によると、新たに発見された太陽系外惑星に地球外生命体が存在する確率は「100%」

わずか20光年離れたグリーゼ581星の周りを回る、居住可能な可能性のある惑星の発見に興奮が渦巻いているが、昨日の発表に関わった科学者の一人は昨日の午後の記者会見でさらに期待を高め、「私の個人的な感覚では、この惑星に生命が存在する可能性は100パーセントです」と宣言した。

カリフォルニア大学サンタクルーズ校の天文学および天体物理学教授であるスティーブン・ヴォクト氏は、ヴォクト氏とその同僚がケック天文台で発見した、赤色矮星グリーゼ581の周囲の「生命居住可能領域」を周回する太陽系外惑星グリーゼ581gに生命が存在することに「ほぼ疑いはない」(100%確実とは若干異なるようだ)と語った。「生命居住可能領域」とは、惑星科学には多くの変数が関係するため、一部の科学者が使いたがらない用語だが、恒星から遠すぎず近すぎず、表面に水が存在する可能性がある絶妙な場所のことである。

ヴォクト氏の発言は、特にこれまでに発見された生命を宿す惑星の数を考えると、大胆な予測かもしれないが、彼の発言は、銀河の他の場所で生命を発見したという宣言というよりは、生命の存続を裏付けるものである。「個人的には、生命がどこにでも存在し、繁栄できる場所であればどこでも繁栄する傾向にあることを考えると、この惑星に生命が存在する可能性は100パーセントだと私は個人的に感じています」とヴォクト氏は記者団に語った。

つまり、ヴォクトが考えているように、この惑星に生命が存在するとしても、それがどのような生命なのか、あるいはある程度の知性があるのか​​どうかは分からない。ただし、オーストラリアの天文観測者が数年前に近くのグリーゼ 581e から謎の無線信号を受信したことはある。念のため、グリーゼの読者の皆さんに心からの挨拶を申し上げたい。

空間

<<:  平均して、すべての恒星には少なくとも1つの惑星がある、と新たな分析が示す

>>:  目の錯覚がタイタニック号を破滅させたのか?

推薦する

量子物理学はテレポーテーションを可能にするか?

空中都市からロボット執事まで、未来的なビジョンが PopSci の歴史に満ちています。「 Are w...

今年のベスト 8 の科学画像、ビデオ、視覚化

PopSci の編集者は、最先端のテクノロジーから宇宙の仕組みを説明する基本原理まで、科学がいかにエ...

希土類金属をリサイクルできる強力なプロセスの内部

ほとんどの周期表の下から 2 行目を見ると、何をすべきか分からない元素のアーカイブから分離されたラン...

SF宇宙スリラー『エウロパ・レポート』はどれほど現実的か?

素晴らしい宇宙映画が、巨額の予算、物理学の露骨な乱用、大げさな特殊効果、架空の登場人物、安っぽいワン...

アポロ12号の打ち上げは昼食と雷撃を伴うものだった

45 年前の今日、2 回目の月面着陸ミッションであるアポロ 12 号が、嵐の海である月に向けてケネ...

宇宙の分子が地球上の生命の起源を理解するのに役立つかもしれない

地球上に生命が存在することを助ける概念は数多くあります。その 1 つは、分子が右利きか左利きかという...

このイルカの祖先はフリッパーとモビー・ディックの交配種のように見えた

初期のハクジラ類(ハクジラ科)の新種は、現代のイルカ類の最も初期の祖先がどのような姿をしていたかを詳...

オバマ大統領、ついに気候変動に本気

オバマ大統領は昨夜の一般教書演説で、気候変動の問題について「有意義な進展」を遂げると約束した。オバマ...

これら2つの銀河は宇宙の戦いに巻き込まれている

ハッブル宇宙望遠鏡は最近、地球から2億2000万光年離れた場所で「戦っている」2つの銀河を捉えた。N...

体感温度とは何でしょうか?気象学者が解説します。

晴れた2月の朝、地元の天気予報を見るためにテレビをつけます。気象予報士の予報では華氏30度で、それほ...

3Dプリントされたアヒルの嘴を持つ恐竜の頭蓋骨は、その鳴き声を知るのに役立つかもしれない

映画「ジュラシック・パーク」シリーズに登場する強大なティラノサウルスの咆哮は実に恐ろしいものですが、...

発がん物質について、実際にどの程度心配すべきでしょうか?

過去数年のニュース記事では、太陽光の紫外線から焦げたトーストまで、あらゆるものが潜​​在的な発がん性...

安らかに眠れオポチュニティ:愛された火星探査車への追悼

今日、私たちは、永遠に一緒にいられるわけではないことを忘れるほど忠実な友人の死を悼んでいます。火星の...

小惑星の水は地球上の生命の起源の手がかりとなるかもしれない

9年前、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワのサンプルを地球に持ち...

恐ろしい足を持つタカほどの大きさの白亜紀の鳥は、赤ちゃん恐竜をすくい上げることができた

地球上で最も有名な恐竜の中には、かつて現在のアメリカ西部を故郷としていたものもいた。しかし、強力なテ...