研究によると、13人に1人の人間はチンパンジーの曲がった足で歩いている

研究によると、13人に1人の人間はチンパンジーの曲がった足で歩いている

人類は木から去ったかもしれないが、私たちの中には、樹上で生活していた祖先の名残、つまり、真ん中で曲がる、チンパンジーのような柔軟な足を持ちながら、今も歩き回っている人もいる。

アメリカ自然人類学誌に掲載された研究によると、13人に1人は、非ヒト霊長類に特徴的な足の中央足根骨分離症を患って歩き回っている可能性がある。誰もが足の中央、母指球とかかとの間に関節を持っているが、ほとんどの人は関節が曲がらないようにする硬い靭帯を持っている。類人猿の場合、足が余分に曲がることで木の枝を掴むことができる。対照的に、人間は歩くときに推進力となるてこの役割を果たすため、より硬い足を発達させたと考えられてきた。

研究者らは、ボストン科学博物館周辺で裸足で歩く成人約400人を観察した結果、参加者の8パーセントの足に柔軟な中足根分離部があり、これまで類人猿の足跡にしか見られなかった足底圧痕跡(足に圧力がかかる部分)があることを発見した。

足の中央部分が折れている人は足が平らで、足が硬い人よりもBMIが高い傾向がありました。研究者が歩いている人を観察していたら折れていることは明らかでしたが、被験者自身はその違いに気付かず、歩き方に影響はありませんでした。

柔軟な関節は木登りをしていた霊長類の祖先の名残である可能性もあるが、研究の筆頭著者であるジェレミー・デシルバ氏は、靴が足に与える影響により、この特徴はもっと最近になって現れた可能性もあると理論づけている。同氏はニューサイエンティスト誌に対し、次は足が曲がると歩行効率が悪くなるかどうかをテストする予定だと語った。

ニューサイエンティスト

<<:  ニアミス小惑星が地球の核兵器級衝突の危険性を浮き彫りにする

>>:  ブレイキング・バッドから学ぶ6つの科学の教訓

推薦する

科学者が謎の古代のお守りの起源を解明

6,000年前のお守りの作り方を思い出せず、説明書を紛失してしまった場合はどうすればいいでしょうか?...

カリフォルニアコンドルの赤ちゃんが元気に成長しているのは、このユニークな種にとって希望の光だ

5月9日、アリゾナ州フェニックスにある野生動物のリハビリ、教育、保護団体リバティ・ワイルドライフで、...

世界で最も重いオウムを救うための次のフロンティア:ゲノム配列解析

ニュージーランドの風変わりで絶滅が危惧されているカカポが、約 40 年ぶりに同国本土に戻り始めていま...

宇宙ミッションは主要な目的地に向かう途中でどのように発見をするのか

宇宙空間に到達するには、直線で進むだけでは十分ではありません。軌道は扱いが難しいもので、探査機を遠く...

この小型ロケットは火星から打ち上げられる最初のNASAの宇宙船になるかもしれない

探査車「パーサヴィアランス」はこれまで1年間火星の探査を続けており、火星の調査と、生命が存在するか、...

史上最大の DNA ベースのコンピューターは平方根を計算できる

DNA ベースの論理ゲートで作られた試験管回路は、DNA の複製と配列の結合を利用して計算を行い、最...

軍は1時間以内の世界規模の配送を望んでいる。SpaceXはそれが実現できると考えている。

1959 年 6 月 8 日、海軍はフロリダ沖に浮かぶ潜水艦 USS バーベロから 3,000 通...

宇宙カプセルが地球に劇的に落下する様子をプラズマ飛行で観察

ヴァーダ・スペース・インダストリーズのW-1カプセルが8ヶ月間周回した軌道を離れ、地球に急降下するま...

虹は(文字通り)見る人の目の中にある

虹は、おそらく私たちが持っている本当の魔法に最も近いものです。雨が上がり、太陽が顔を出した瞬間、空に...

これまでで最もクレイジーな写真!

ベロ・エオスとアキュサムスとイウストで、ディグニッシモス・デュシムス・キ・ブランディティス・プラエセ...

天文学者が地球に最も近いブラックホールを発見

夜空を埋め尽くす鮮明な光の点は、肉眼ではよく見えません。太陽に次いで最も明るい星、シリウスを例に挙げ...

ハエが腕に止まるとなぜかゆくなるのでしょうか?

かゆみの原因はいろいろあります。皮膚感染症、アレルギー反応、さらにはある種のがんでさえ、刺激的な感覚...

銀河全体で星が死につつあるのに、なぜ私たちはそれを見ないのでしょうか?

1054 年 7 月 4 日、おうし座の星が爆発しました。そこから 6,500 光年ほど離れた、数...

未来の墓

死から素晴らしいものが生まれることもあります。現代における最も輝かしく不朽の建築の驚異のいくつかは、...

理論物理学者フリーマン・ダイソン氏が96歳で死去

高等研究所が発表したプレスリリースによると、複数の科学分野にわたる研究で知られる理論物理学者フリーマ...