科学者がハッブルの深宇宙写真をカラー化する方法

科学者がハッブルの深宇宙写真をカラー化する方法

ハッブル宇宙望遠鏡が深宇宙から撮影する画像が私たちのお気に入りであることは驚くことではありませんが、宇宙の果てからの壮大な写真が実はすべて白黒だということをご存知でしたか? Vox の新しい説明ビデオでは、ハッブルが地球に送信する画像を科学者がどのようにカラー化しているかについて詳しく説明しています。

このビデオでは、まず可視光スペクトルの基本、眼球内の錐体、そしてこれら 2 つが連携して私たちが知っている色を作り出す仕組み、そして同じ原理を使って白黒写真をカラー化する方法について説明します。

ハッブルの主な機能は、宇宙の物体から反射する光の明るさを測定することです。白黒で撮影した画像で測定するのが最も簡単です。科学者は広帯域フィルターを使用して、光の明るさを長波長、中波長、短波長に分けます。次に、これらの波長に可視光スペクトルに基づいて色を割り当てます。3 つの画像を組み合わせると、真のカラー画像が作成されます。これは基本的に、物体が人間の目にどのように見えるかです (ハッブルのように鮮明に見える場合)。

関連:この素晴らしいかに星雲の画像はハッブルの誕生日を祝うのにぴったりだ

この円錐星雲の画像は、白黒写真から始まりました。NASA

ハッブル望遠鏡は、水素、炭素、酸素などの元素から反射するスペクトルのより狭い部分の光も記録できるほど強力です。このプロセスは狭帯域フィルタリングと呼ばれ、円錐星雲や創造の柱のサイケデリックな色彩の写真を作成するのに役立ちます。

上のビデオで魅力的なプロセスをご覧ください。

<<:  土星はドロドロした核と揺れる環を持つ

>>:  今週学んだ最も奇妙なこと:巨大なナマケモノ、檻に入れられた赤ちゃん、そして辛い馬のお尻

推薦する

古代の集団墓地で人類の系図に新たな種が発見される

2013 年 9 月、南アフリカで定期調査を行っていた 2 人の洞窟探検家が、人類の祖先の歴史に関す...

赤ちゃん星は形成中にガスの「くしゃみ」を放出する

私たちの体は、くしゃみという形で鼻の中の塵を強制的に排出することがあります。同様の現象が赤ちゃん星で...

居住可能な冷たい巨大惑星の数を過小評価している可能性がある

宇宙のどこかに、地球と太陽の距離の2倍ほども離れた恒星から離れた岩石惑星があるかもしれない。恒星の暖...

レン・フィッシャーとの会話

おそらく、あなたはジャンケンをしたことがあると思いますが、戦略を立てる場合、どのように計算しますか?...

実現しなかった驚くべき宇宙ステーション構想

国際宇宙ステーションは2000年11月から継続的に人が滞在しており、昨年オバマ大統領は運用寿命を20...

ロケットが爆発、オービタル・サイエンシズが宇宙へ

10月、民間宇宙飛行会社オービタル・サイエンシズは、バージニア州ワロップス飛行施設から打ち上げた直後...

エンジニアがついにディープニューラルネットワークの内部を覗き見る

世界中のどんな金庫も破れる最先端の装置を持っているが、それがどのように機能するのか全く分からないとし...

ヘビがいっぱい: ガラガラヘビの「巨大巣穴」をリアルタイムで観察

カリフォルニア工科州立大学(Cal Poly)のガラガラヘビ研究者グループは、コロラド州のガラガラヘ...

NASAの大型ロケットは問題に悩まされている

2010年、オバマ大統領は人類を再び月へ、そして火星へ送るNASAの計画を廃止した。ジョージ・W・ブ...

火星への片道有人ミッションが現実に近づいた

オランダを拠点とする民間宇宙飛行プロジェクト「マーズワン」は昨日、民間初の火星探査に必要な技術を開発...

ヌード写真を安全に撮影、送信、保存する方法についての完全ガイド

私たちのコミュニケーションの多くがオンラインで行われるようになった今、セクスティングやヌード写真の送...

これらの鳥は「追って」と合図しているようだ

非言語的なジェスチャーは、さまざまな手話や感情表現など、人間や他の生物のコミュニケーションに欠かせな...

物理学者たちは、奇妙な新しい物質状態「量子スピン液体」を私たちに与えてくれた。

固体は、多かれ少なかれ規則的な構造に固定された原子で構成されています。一方、液体は、自由に互いの周り...

今週学んだ最も奇妙なこと:モロンの起源、忘れ去られた壊血病の治療法、両性愛の宇宙ステーション

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci のヒット ポッドキャスト...

プロのデザイナーが宇宙軍のロゴが良くない理由を説明

宇宙軍の6つのロゴコンセプト。宇宙軍ドナルド・トランプ大統領は6月に、米国軍の第6の部門の創設を呼び...