日本の港の深海から巨大イカが浮上

日本の港の深海から巨大イカが浮上

有名な架空の怪物で知られる日本に、クリスマスイブに現実の海の怪物がやって来た。中部地方の富山湾では、海を見下ろす桟橋でゆっくりしていた観光客を、体長12フィートの赤と白の巨大イカが迎えた。このイカは巨大な体躯にもかかわらず、幼体だと考えられている。死んだ個体は体長43フィートにも達したと測定されている。

ダイオウイカとしても知られるArchiteuthis dux は、外洋の深海で一生を過ごします。この巨大で孤独な捕食者は、他の深海魚やイカを捕食し、マッコウクジラに追われます。深海の暗闇の中で、巨人たちの壮大な戦いが繰り広げられるに違いありません。

ダイオウイカは、何世紀にもわたって海岸に打ち上げられたり、漁師の網に絡まったりして死んでいるのが発見されてきたが、生きた状態で撮影されたのはこれまで2回だけだった。2004年、日本の研究者らが、カメラの前に引き寄せることに成功した生きたダイオウイカの写真を初めて撮影した。2012年には、同じ技術を使って、日本沖の調査隊が、海面下数千フィートで虹色のルアーと格闘する生きたダイオウイカを初めて撮影した。

しかし、富山湾にやってきたこのイカの動画は、生きたダイオウイカをこれまでで最も詳細かつ間近で見たものだ。そして、人間が水中でこの深海生物と遭遇したのは間違いなくこれが初めてだ。CNN は、このイカは水中カメラで撮影され、ダイビングショップ海遊のダイバーでオーナーの木村明伸氏も水中に潜ったと伝えている。人間との接触に慣れていない大型捕食者が自分の存在にどう反応するかは分からないことを考えると、大胆な行動か愚かな行動かはわからない。

木村さんはCNNに対し、「恐怖よりも好奇心の方が大きかったので、水に飛び込んで近づきました」と語った。さらに、「イカは傷ついておらず、生き生きとしていて、墨を吹き出し、触手で私を絡め取ろうとしていました。私はイカを、発見された場所から数百メートル離れた海へと誘導しましたが、深海へと消えていきました」と体験を語った。

どうやら、この若いダイオウイカは湾内を数時間ゆっくりと泳ぎ回った後、再び深海へと戻っていったようだ。

<<:  科学は本物と同じくらい良い偽ワインを作ることができるのか?

>>:  国際宇宙ステーションが消滅する場所はここだ

推薦する

何でも聞いてください: キツツキはなぜ脳に損傷を受けないのですか?

1976 年のある日、精神科医のフィリップ・メイは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の同僚に奇妙な...

なぜ太陽のコロナは表面より200倍も熱いのでしょうか?

太陽系の中で太陽の表面より高温になる場所はほとんどありません。しかし予想に反して、太陽の大気の最外層...

吸血コウモリは外食時に仲間と会う

あなたの学校の食堂では、誰もが大好きな料理が提供されていましたか? 長くて曲がりくねった行列ができて...

海が熱くなるとサメは大きくなった

約9300万年前に海水温が急上昇したことで、サメはずんぐりとした海底生物から大型の捕食動物に成長した...

50年以上ぶりのネス湖最大規模の捜索にドローンと水中聴音機が投入される

今週末、50年以上ぶりのネス湖の謎の調査が行われる予定で、これまで使われたことのない技術が、いまだに...

金魚は車輪付きの戦車を運転することを学んだが、それは最高の部分ではない

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、 PopSciのヒット ポッドキャスト...

参考までに: 3D 映画は視力を向上させることができますか?

カリフォルニア大学サンタクルーズ校の心理学教授ブルース・ブリッジマン氏は、人生の大半を三次元で見るこ...

史上最高高度の軌道ミッションからの眺め

https://www.youtube.com/watch?v=0spmj_0Un4k//? 19...

このリチウムイオン電池は極寒の中でも動き続けました

最近の発明品の中で、地味なリチウムイオン電池ほどその価値を証明したものはそう多くない。研究室から初め...

太陽系最大の峡谷を覗いてみよう

幅 18 マイル、深さ平均 4,000 フィートのグランドキャニオンは、私たちちびっ子人間にとっては...

科学者が宇宙にあるものに名前を付けるために使用する奇妙なアルファベットスープ

名前に何の意味があるというのだろう? 小惑星はどんな名前で呼ばれても焦げたような臭いがするだろうし、...

象のパンパは人間の真似をしてバナナの皮をむくことを学んだ

ほとんどの霊長類と違い、ゾウは皮をむかずに喜んでバナナを食べる。しかし、ベルリン動物園のパン・ファと...

これらは最も一般的なアレルギー(そして最も致命的なアレルギー)です

アレルギーは、約 5,000 万人のアメリカ人に影響を与えているにもかかわらず、十分に理解されていま...

他の動物と同様に、人間にも繁殖期があり、それは今です

夏の誕生日パーティーに招待されることが多いと感じたことはありませんか? それには何の理由もありません...

アポロ17号は一枚の写真で地球に対する私たちの見方を永遠に変えた

50年前の1972年12月7日、NASAのサターンVロケットがフロリダ州ケープカナベラルから打ち上げ...