ヨーロッパ南天天文台 (ESO) の天文学者たちは、これまでで最も詳細な天の川銀河の赤外線地図を公開した。チリにある同グループのパラナル天文台にある ESO の可視赤外線サーベイ望遠鏡 (VISTA) を使用した 13 年以上の監視を経て完成したこのプロジェクトでは、15 億個を超える宇宙物体を含む 500 テラバイトのデータが収集された。全体として、この地図作成は ESO の望遠鏡を使用したこの種の調査としては最大規模となる。 9月26日の発表によると、調査は2010年に始まり、2023年上半期まで続き、最終的に420夜以上の画像を収集した。結果は、 Astronomy & Astrophysics誌の9月号に詳しく掲載されている。天文学者は、夜空の特定の部分を複数回観測することで、物体の位置、動き、明るさの変化を判定することができた。たとえば、星の明るさの変化は、専門家が「宇宙の定規」として使って銀河系内の物体間の距離を測り、天の川銀河内部の正確な3D画像を生成するのに役立った。VISTAの赤外線カメラVIRCAMにより、チームは宇宙塵をフィルタリングして「超高速星」を監視することもできた。超高速星の超高速は、銀河系の中心にある超大質量ブラックホール、いて座A*とのニアミスから生じる。 「私たちは非常に多くの発見をし、銀河の見方を永久に変えてしまいました」と、VISTAのヴィア・ラクテア変数(VVV)調査プロジェクトのリーダーで、チリのアンドレス・ベロ大学の天体物理学者、ダンテ・ミニティ氏は声明で述べた。ヴィア・ラクテアは天の川銀河のラテン語名である。 地図化された空の総面積は、8,600個の満月に相当する大きさで、2012年に発表されたチームの以前の地図よりも10倍多くの銀河物体が含まれていると推定されています。これらの数億の小さな光の粒の中には、生まれたばかりの星、赤外線波長でのみ輝く極低温の褐色矮星、自由浮遊惑星、球状星団(天の川銀河で最も古い数百万の星を含む集団)が潜んでいます。 この調査とパートナー プロジェクトである VVV eXtended (VVVX) 調査により、数多くの発見と新しい情報を含む 300 以上の科学論文が発表されました。今後、VISTA には新しい機器である 4 メートル多天体分光望遠鏡 (4MOST) が導入され、これにより、システムはより大規模な分光調査を実行できるようになり、満月 20 個分に相当する空の領域で同時に 2,400 個の天体のスペクトルを撮影できるようになります。 [関連:巨大な恒星質量ブラックホールは、天の川銀河でこれまでに発見された中で最大のものである。] 一方、ESO の超大型望遠鏡 (VLT) は、既知の宇宙の歴史を通じて銀河の形成と進化を研究することに特化した多天体光学近赤外分光器 (MOONS) によってアップグレードされる予定です。 |
<<: 宇宙飛行士と海洋飛行士:海と宇宙とは何の関係があるのでしょうか?
>>: キツネザルは嗅覚、社会的合図、優れた記憶力を利用してご褒美を見つける
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、ほとんどの抗生物質に耐性を持つ厄介な菌種だが、おそらく農...
拡張現実、人工知能、自律性は、2021 年に航空宇宙ゲームを向上させたテクノロジーのほんの一部です。...
X 線は、骨折や歯をスキャンするために体内を通過する、奇妙で弱い放射性の波であると思われるかもしれま...
2015年には、オリオン宇宙船を積んだアレス1ロケットがスペースシャトルに取って代わる可能性がある。...
世界から天才はいなくなってしまったのだろうか? 私たちの信念の基盤を打ち砕く、新たなコペルニクス、新...
古代の火星の新しい 3D モデルは、過去 5 億年の間に起こった大洪水が火星に水路を刻み込んだ様子を...
2月1日から9日まで惑星パレードは続く2月8日と9日アルファケンタウリッド流星群のピークが予測される...
この投稿は更新されました。元々は 2020 年 4 月 6 日に公開されました。抗生物質が発明される...
2019 年のベスト 新機能 100 のイノベーションはすべてここにあります。クールなギアに囲まれる...
毎晩 2 時間夢を見ますが、これは非常にありふれたことでありながら、驚くほど謎めいたプロセスです。こ...
今週日曜日に火星に到着予定のNASAの火星探査車キュリオシティがSUVサイズなのも、理由がある。16...
数十年にわたり、金星は灼熱の、放射線に晒された有毒な地獄のような惑星で、そこでは何も生きられないと考...
「ホップとマリファナは関係があるのですか?」私はこの質問を何度も受けてきましたが、たいていは、特に...
ペルム紀後期の爬虫類コエルロサウラヴス・エリベンシス( C. エリベンシス)は、すぐには色鮮やかな鱗...
私たちが知っている重力の概念は、かなり昔から存在しています。300 年以上前、アイザック ニュートン...