科学者はAIを活用してナスカの地上絵を発見

科学者はAIを活用してナスカの地上絵を発見

ペルーの南海岸を鳥の目線で眺めると、巨大なクモ、クジラ、ハチドリ、コンドルなど、何十もの奇妙な生き物の絵が見えるでしょう。これがペルーの考古学的謎であるナスカの地上絵です。20 世紀初頭に初めて発見されたこの地上絵は、紀元前 400 年から紀元後 650 年頃に描かれたと考えられていますが、数十フィートから数百フィートにも及ぶこの砂漠の絵を人々がどのように描いたのかは、いまだに謎に包まれています。

こうした奇妙な絵はすでに何百枚も見つかっているが、最も注意深い観察者でさえも見つけられないものがまだたくさんある。だからこそ、新たな探索は人間以外の助っ人に頼るのだ。考古学ジャーナルの報告によると、人工知能の手法によって最近、4本の新たな線を発見することができたという。

日本の山形大学の人類学・考古学教授で、論文の筆頭著者である坂井正人氏を含む研究者らは、何年もの間、隠されたナスカの地上絵を探してきた。そして2022年12月現在、同氏のチームは衛星画像、航空写真、LIDARスキャン、その他の方法を用いて、ナスカ台地全体で168の新しい地上絵を発見した。ライブサイエンスによると、2016年に、特に高解像度の地上絵の写真を数枚撮影した後、坂井氏と同氏のチームはさらに一歩進んだ。

[関連: 最も長く続いたメソアメリカの都市に共通するもの。]

研究者らは、日本IBMおよび米国IBMトーマス・J・ワトソン研究所と協力し、ナスカの地上絵21点の既知のものを使って、探すべきもの、つまり地上絵によく見られる要素についてディープラーニングシステムを訓練した。次に、航空写真の精査にプログラムを使用した。AIが捉えた最初のナスカの地上絵は、奇妙な外見のヒューマノイドで、2019年に発見された。そしてつい最近、このソフトウェアは、長さ250フィートの一対の脚と、長さ62フィートの魚を含む、さらに3つの地上絵を発見した。

報告書によると、ディープラーニングシステムは航空写真の分析に関しては人間の約21倍の速さだという。ナスカ台地全体を詳しく調べて具象的な絵(多くの幾何学的または直線的な絵は除く)を特定するには、人間の考古学者なら約68日間かかるだろうと報告書は述べている。AIの助けがあれば、わずか78時間で済むかもしれない。

文化的または生態学的に重要な他の遺跡と同様に、ナスカの地上絵も気候変動や人間の活動などによる脅威に直面しています。人類の歴史を物語るこれらの風変わりな遺跡を発見し、保存するには、時間が極めて重要です。そして、サカイ氏とチームは、現地調査と AI を組み合わせることで、「より効率的で効果的な調査」が可能になる可能性があると書いています。

<<:  ホルモン避妊と乳がんリスクについてわかっていること

>>:  タバコガの雄が完璧なコロンを見つける方法

推薦する

宇宙ダイビングを成功させる5つの秘訣

高高度気球ジャンプ、ましてや 23 マイルの高さからのジャンプは、信じられないほど難しい、というのは...

アンコウはただぶら下がった発光ルアー以上の存在です

アンコウは海洋で最も奇妙な生物の1つです。この深海に生息する生物のグループは、捕食者を引き付けるため...

外来種のネズミがサンゴ礁の魚たちを穏やかにしているが、これは実は悪いことだ

ネズミやげっ歯類は、一般的にゴミの山や都市空間と結び付けられることが多く、海の珊瑚礁を取り囲む色とり...

NASAの新しい写真、エクソマーズ着陸機が衝突時に爆発した可能性を示す

宇宙を旅する物体が惑星に遭遇すると、その遭遇から生き残ったものは通常痕跡を残す。これは隕石の場合にも...

古代の気候変動が人類の進化を促したのか?

数百万年前、地球の軌道の緩やかな変化により、東アフリカの気候は劇的に変化しました。2万年前、この地域...

写真で見る宇宙服の歴史

19 世紀、ジュール・ヴェルヌが『月世界一周』の中で、宇宙旅行にはダイバーが着用するようなスーツが必...

新たな太陽系外惑星探査ミッションが2017年に開始

ケプラーに代わる新たな探査機がNASAから登場。NASAは最近、天体物理学探査計画の一環として2つの...

冥王星からこれまでにわかったこと

2006年にニューホライズンズ探査機が打ち上げられたとき、科学者たちは9年後に冥王星に到着したとき...

重力とタイミングの良さがハッブル宇宙望遠鏡が初期宇宙の星を発見するのを助けた

宇宙の奥深くを覗くと、惑星、恒星、銀河などの巨大な物体でさえ小さく見えることがあります。拡大すると役...

チャック・ベリーは亡くなりましたが、彼の音楽は今も宇宙を飛び回っています

「ロックンロールに別の名前を付けようとするなら、それは『チャック・ベリー』かもしれない。」 – ジョ...

チャールズ・ダーウィンからの手紙

これらの手紙は、もともと 1903 年 3 月号の『ポピュラーサイエンス』に掲載されました。 「チャ...

少数派の科学者は仕事を見つける可能性が低い

米国の科学や工学の分野で女性や特定のマイノリティが過小評価されていることは、おそらくすでにご存知でし...

コウモリも人間も幼児期に会話を試みる

建物の側面にしがみついて昆虫を捕食することで知られるオオコウモリは、人間とはまったく異なるように見え...

今週学んだ最も奇妙なこと:人間の皮膚で作られた芸術、17世紀の思考実験の解決、取り外し可能な性器

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci の最新のポッドキャストを...

1600年代には「惑星による」死は驚くほど一般的だった

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、 PopSciのヒット ポッドキャスト...