最近の発見は、まるで『ジュラシック・パーク』のリブート版の始まりのように聞こえるが、今回は蚊ではなく甲虫が主役だ。4月17日付けの米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究によると、琥珀の中に保存されたこれらの新しい化石は、甲虫が約1億500万年前に恐竜を食べていた証拠を示しているという。 [関連:琥珀に閉じ込められたこの小さなカニは恐竜の時代のものだ。] 最も印象的で完全な標本は、スペイン北部のラバゴ/エルソプラオの琥珀鉱床で発見された。琥珀には、小さな甲虫の幼虫の脱皮した破片が、羽毛のかけらにしっかりと包まれていた。この羽毛は、鳥類か非鳥類か不明の獣脚類恐竜のものだった。白亜紀前期には、飛べる獣脚類と地上にとどまっていた獣脚類は、通常、区別がつかない羽毛のタイプを共有していた。研究チームによると、この羽毛は現代の鳥類のものではない。なぜなら、この動物群は、約3000万年後の白亜紀後期に出現したからである。 現在地球上では、ダニやシラミなどの脊椎動物と節足動物は、おそらく5億年以上も共存してきた複雑な生態学的関係にある。両者の相互作用は脊椎動物と節足動物の進化史を形作ってきたと考えられているが、この研究チームによると、節足動物と脊椎動物の関係を示す証拠は化石記録にはまだ極めて稀だという。 この研究で保存された幼虫の脱皮は、現代の皮膚甲虫、つまりカマキリ類と関連していることがわかった。これらの甲虫は、時間の経過とともに腐敗する有機物を食べ、時にはクローゼットにしまわれた乾燥した博物館の標本を悩ませる。しかし、カマキリ類は有機物のリサイクルにおいて重要な役割を果たしており、鳥の巣や哺乳類の毛、皮膚、羽毛が蓄積する場所によく生息している。 著者らは、羽毛の一部とその他の残骸がカミキリムシの脱皮と密接に接触しており、損傷や腐敗の証拠があることを発見した。 「これは、化石の甲虫が羽をほぼ確実に食べ、羽が宿主から切り離されていたことを示す確固たる証拠です」と、研究の共著者でスペイン国立研究評議会のスペイン地質鉱山研究所の地質学者エンリケ・ペニャルベル氏は声明で述べた。「甲虫の幼虫は、おそらく巣の環境下で、樹脂を生産する木の上かその近くに蓄積された羽の中で、餌を食べ、排便し、脱皮しながら生活していました。樹脂の流れが偶然にもその関係を捉え、何百万年もの間それを保存したのです。」 [関連:これらの甲虫は菌に感染した木を嗅ぎ分け、次のターゲットを探します。] 羽毛獣脚類の宿主が、抜け落ちた羽毛を食べる甲虫の幼虫から恩恵を受けたかどうか、また、それが宿主が卵を抱いている巣の環境で起こった可能性があるかどうかはまだ不明です。 「しかし、私たちのデータによると、幼虫は生きた羽毛を食べず、現代のツメダニ類には巣の宿主の皮膚を刺激し、死に至らしめることもある防御構造がなかったため、獣脚類は幼虫の活動によって無傷だった可能性が高い」と、オックスフォード大学自然史博物館の古生物学者で共著者のリカルド・ペレス・デ・ラ・フエンテ氏は声明で述べた。 甲虫のライフサイクルの異なる段階にあった、脱皮した甲虫が孤立していた他の3つの琥珀も研究され、羽毛の食事が果たした役割についてより深く理解することができました。 |
>>: トンガの噴火はいかにして地球に「鐘のように」鳴らしたか
幻肢症候群という言葉を聞いたことがあるでしょう。脳内の奇妙な配線のせいで、手足を失った人の大半は、手...
常温のシャンパンを好む人は多くありません。ほとんどの人は冷やした泡酒を好みますが、冷蔵にそれほどこだ...
ライトセイルは血糖値が低いに違いない。宇宙に打ち上げられて以来、2度目の眠りに落ちたのだ。太陽のエ...
約10年前、ネアンデルタール人がホモサピエンスと交配したという説が アフリカ以外でのこの発見は、人類...
6 月 23 日午前 4 時 (東部標準時)、デンマークを拠点とするコペンハーゲン サブオービタルズ...
ニューメキシコ州のチャコ キャニオンには、西半球で最も印象的なプレ コロンブス期の建築物がいくつか残...
ミレニアム・ファルコンに乗り込んでみようミレニアム ファルコンのコックピットの 360 度写真で、銀...
人口生物学者のポール・R・エーリッヒとアン・エーリッヒは、人口過密を50年近く訴え続け、人類の急激な...
ウィスコンシン大学マディソン校は、特別なタイプの生物学者、つまりフェミニストの生物学者を求めている。...
電子は私たちの周囲にある最も一般的な物質の 1 つです。既知の宇宙にあるすべての完全な原子には、少な...
2017年のノーベル賞は、時空の構造に生じるさざ波である重力波の初めての観測を可能にした研究により、...
NASA コーズウェイをドライブしていると、なぜこの場所がスペース コーストと呼ばれるのかがすぐに...
2 つの宇宙望遠鏡による 2 つの新しい彗星研究は、他の惑星で海が成長する可能性があることを示してい...
暗く雪の多い北極の冬を生き抜くため、トナカイは独特の視覚システムを発達させた。北極の夏と冬の間には日...
路上でお金を見つけるのは幸運なことのように思えるかもしれませんが、自分自身に感謝するほうが正確かもし...