「角のある蛇」の洞窟壁画の不可解な謎

「角のある蛇」の洞窟壁画の不可解な謎

南アフリカのケープタウン北東の乾燥したカルー地方の奥深くに位置するコスバーグ山脈のどこかに、奇妙な生き物を描いた美しい洞窟壁画がある。「角のある蛇」として知られるこの生き物は、現在この地域に生息するどの動物とも似ていない。むしろ、この生き物の特徴的な下向きの牙はセイウチを思い起こさせるが、南アフリカの砂漠はセイウチの生息地である北極圏からはるか遠く離れている。

しかし、角蛇、かつてカルー地方に住んでいた動物、約2億年前にこの地域に生息していた先史時代の生物、ディキノドン類と驚くほど似ている。9月18日にPLOS Oneに掲載された新しい論文は、1821年から1835年の間に、この地域の現在は絶滅した/Xan語を話すサン族によって描かれたこの絵画は、確かにディキノドン類を描いており、この地域で見つかるディキノドン類の化石に基づいていると主張している。

西洋の科学者は、角蛇が描かれてから少なくとも10年後の1845年まで、ディキノドン類の特徴を明らかにしなかった。論文の著者であるジュリアン・ベノワ氏は、この絵は二重の意義があるとポピュラーサイエンス誌に説明している。「第一に、サン族が西洋の科学者よりも先にディキノドン類を発見していたことを示唆しているため、科学史にとって、第二に、サン族が化石を信仰体系に組み込んでいたため、文化的に重要である」

南アフリカのカルー地方に生息するディキノドン類(単弓類)を描いた、後期石器時代の絵画と思われる。角蛇のパネル。A、著者が2024年に撮影した角蛇のパネルの全体図。B、ストウとブリークの図版39に描かれた部分のクローズアップ。C、牙のある動物のクローズアップ。D、角蛇のパネルの下に描かれた戦士のクローズアップ。E、パネルの右側に描かれた戦士のクローズアップ。クレジット:ジュリアン・ベノワ、2024年、PLOS ONE、CC-BY 4.0

ディキノドン類は草食獣弓類で、爬虫類と哺乳類の特徴が混ざり合っていることと、2本の独特な牙で知られています。(「ディキノドン」という名前はラテン語で「2本の犬の歯」に由来しています。) ディキノドン類の全盛期は、2億6000万年前に始まり、約2億5000万年前のペルム紀-三畳紀絶滅イベントで終わった後期ペルム紀でした。他の多くの動物と同様に、このイベントはディキノドン類にとって悲惨な結果をもたらし、一部の種は三畳紀までなんとか生き延びましたが、最後の種は三畳紀の終わり、つまりホモサピエンスが初めて出現する約2億年までに完全に絶滅しました。

これは、ベノワ氏が言うように、「サン族が生きたディキノドン類に遭遇した可能性はない」ということを意味する。しかし、洞窟があるメイン・カルー盆地では化石が比較的一般的であることを考えると、サン族がディキノドン類の化石を見つけて、それが何であるか、つまり、はるか昔に死んだ動物の保存された遺体であると認識した可能性は十分にある。ベノワ氏は、「これは、はるか昔に『大きな獣』がこの土地を歩き回っていたというサン族の神話によっても裏付けられています」と語る。

ベノワ氏は、懐疑論者は角蛇は古代の生き物を比較的正確に描写したものではなく、豊かな想像力の産物にすぎないのではないかと疑問を抱くかもしれないと認めている。しかし、同氏は「サン族は完全に空想上のものを描いたわけではないので、純粋な想像力は排除しても問題ないだろう。彼らの芸術は現実の要素、主に動物に基づいていた。今回の新しい作品には、そこに化石が加わっている」と指摘している。

我々の知る限り、アリストテレスは、化石がかつては生物であったと示唆した最初の西洋思想家であり、紀元前350年頃にその考えを論文『気象学』に記している。角のある蛇の絵はわずか200年前のものだが、サン族は少なくとも2万年前から南アフリカに居住しており、地球上で最も古い文化の一つである。彼らが故郷のあちこちに散らばる豊富な化石をどのくらいの期間研究してきたかは不明である。

サン族は今でもカラハリ砂漠に住んでいて、よく「カラハリのブッシュマン」と呼ばれていますが、角蛇を生み出したのはその文化ではありません。「サン族は何千年もの間南アフリカに住んでいました」とベノワは言います。「しかし、サン族は今でもカラハリ砂漠に住んでいますが、彼らはクング文化に属しています。一方、南アフリカのカルー地方のサン族はサム文化に属していました。後者は完全に絶滅しています。」

カルーのサン族が話すサム語には文字がなかったため、先住民族の知識の他の多くの情報源と同様に、何千年にもわたって蓄積された知識も彼らとともに消滅しました。ベノワ氏は、「残念ながらサム文化は消滅し、考古学と民族誌の記録に頼って研究するしかありません。その副作用として、最近のデータの方が古いデータよりもよく保存されているため、時間を遡れば遡るほど、サン族の文化を理解するのが難しくなります」と述べています。

それでも、これらの文化がかつてどれほどの古生物学の知識を持っていたかを示す興味深いヒントがあります。そのような証拠の 1 つが、レソトにあるモカリ洞窟です。この洞窟には、1810 年頃に制作されたサン族の岩絵が収められており、紛れもなく恐竜が描かれています。「これらが恐竜であることは、恐竜の足跡の絵の隣に描かれていることからわかります。恐竜の足跡の化石がよく見られる地域で制作されたものです。サン族は、足跡に手形や尾を引きずった跡が付いていないことに気づき、恐竜を現代の鳥類によく似た、腕がなく尾が短い動物として想像しました。」とベノワは説明します。

論文では、「アフリカ先住民の古生物学の研究はまだかなり歴史が浅く、特に文書による記録が乏しいことから、証拠は依然として乏しく議論の余地がある」と指摘している。ベノワ氏は、この状況が変わり、サムサンのような文化の破壊によって失われた豊富な知識の一部を取り戻すことができるようになることを期待している。「将来、この先住民の古生物学をさらに過去に遡って追跡できるようになることを願っています」

<<:  NASAが捉えた珍しい4重太陽フレア現象

>>:  ライオンの兄弟、ワニがうようよいる水路を危険な泳ぎで渡る

推薦する

「酔った」動物はもっと一般的かもしれない

発酵した果物を食べた後に野生動物が酔っ払った人間のように振舞うのは、一般的には逸話的な稀な例と考えら...

「オーディ」が月に向かう途中で地球の最初の写真を撮影

更新、2024年2月23日午前9時9分EST:オーディは月面着陸に成功し、地球に画像を送信し始めまし...

新しい火星探査車にはレーザーやX線視覚などが搭載される

キュリオシティ探査車(NASAの専門家は火星科学実験室と呼んでいる)は、これまでのところ非常に成功し...

NASAはインドの対衛星ミサイル実験に不満

3月27日、インドは対衛星ミサイル実験を実施し、地表から186マイル上空の低軌道(LEO)にある稼働...

あなたの猫はあなたが思っている以上にあなたに愛着を持っているかもしれません

あなたはペットのことをどれだけ知っていますか? Pet Psychic は、あなたの BFF (永遠...

13万ドルあれば、星空を眺めながらミシュランの星を獲得した食事が楽しめる

今年は人類が初めて熱気球に乗ってから250年目の記念すべき年だ。しかし、ジャン=フランソワ・ピラトル...

深宇宙気候観測衛星を殺したのは誰か?

すべては希望に満ちた始まりだった。アル・ゴア副大統領は1998年、マサチューセッツ工科大学で開催され...

NASA の最も異次元なイラスト 11 選

ロケット科学者でさえ、少しは芸術的になる必要がある。モーターブックアーティストは、しばしば既成概念に...

NASAの宇宙飛行士が洞窟で1週間を過ごした理由

私たちは宇宙を、探検すべき新しくて刺激的な世界が満ち溢れた最後の未開の地と考えがちです。そのため、私...

クマムシがなぜこんなにもタフなのかが分かるかもしれない

クマムシは地球上で最もタフな動物の1つです。一般に「クマムシ」と呼ばれるこの微小な生物は、水や酸素の...

絶滅危惧種の希少なオセロットがカメラに捉えられる

半世紀ぶりに、アリゾナ州南部のアタスコサ高地でオセロットが目撃された。絶滅危惧種のこの野生猫は、6月...

ヌード写真を安全に撮影、送信、保存する方法についての完全ガイド

私たちのコミュニケーションの多くがオンラインで行われるようになった今、セクスティングやヌード写真の送...

トルコとシリアで致命的な地震が発生し、救助活動が進行中

月曜日の夜明け前、マグニチュード7.8の地震がトルコとシリア各地を襲った。数百棟の建物が倒壊し、少な...

「腐った小さなビニール袋」は実は5億1400万年前の化石だった

5億年前に海底を潜んでいた絶滅した軟体動物の新種が発見され、この多様な動物群の初期の時代について新た...

地球の「大絶滅」により、80~90%の生命が死滅。一部の両生類はいかにして生き延びたのか。

大量絶滅について話すとき、最初に思い浮かぶのは、約 6,600 万年前に小惑星が地球に衝突し、恐竜の...