米国とオランダの科学者チームが、これまで発見されたコウモリの骨格の中から最古のコウモリの骨を抽出し、新種のコウモリを発見した。この発見は、4月12日付けのPLOS One誌に掲載された研究論文で説明されている。 この新種は、2017年に亡くなり、コウモリの化石と進化の解明への貢献で知られるデューク大学の古生物学者、故グレッグ・ガンネル氏に敬意を表して、イカロニクテリス・ガンネリ( I. gunnelli )と命名された。 [関連:狂犬病の進行を遅らせるために吸血コウモリを殺すことは、どのように失敗する可能性があるか] 絶滅したI. gunnelli はおよそ 5,200 万年前にワイオミング州に生息していましたが、この時期にコウモリは複数の大陸で急速に多様化したというのが現在の科学的コンセンサスです。現在、地球の極地といくつかの離島を除くほぼ世界中に 1,460 種を超えるコウモリが生息しています。 コウモリの骨格は約1.5インチの長さで、ワイオミング州ケマーラー近郊のグリーンリバー層で発見されました。この層はワイオミング州、コロラド州、ユタ州の一部にまたがり、約5,600万年前から4,780万年前の始新世初期の化石が大量に堆積しています。科学者たちは過去60年間にこの層で30体以上のコウモリの化石を発見しています。しかし、この新種が発見されるまで、科学者たちはそれらすべてが絶滅した同じ2種、イカロニクテリス・インデックスとオニコニクテリス・フィネイのものだと信じていました。 「グリーンリバー層からは1960年代から始新世のコウモリが発見されている。しかし興味深いことに、その層から発見された標本のほとんどは、約20年前までイカロニクテリス・インデックスという単一の種であると特定されていたが、その年に別の属に属する2番目のコウモリ種が発見された」と、研究の共著者でアメリカ自然史博物館(AMNH)哺乳類部門の学芸員であるナンシー・シモンズ氏は声明で述べた。シモンズ氏は2008年にオニコニクテリス・フィネイと名付けられた2番目の種の記述に協力したが、始新世のコウモリはもっとたくさんいるのではないかと常に考えていた。 最近、オランダのナチュラリス生物多様性センターの科学者たちは、博物館の標本から測定値やその他のデータを収集してデータセットを作成し、イカロニクテリス指数を詳しく調べ始めました。 「古生物学者は、イカロニクテリス指数として特定されたコウモリを非常に多く収集しており、これらの標本の中に実際には複数の種が含まれているのではないかと考えていました」と共同執筆者で進化生物学者のティム・リートバーゲン氏は声明で述べた。「その後、私たちの注意をそらす新しい骨格について知りました。」 [関連:コウモリも人間も幼児期に会話を試みる] この研究で使用された保存状態の良いI. gunnelli の骨格は、2017 年に個人収集家によって購入され、その後 AMNH によって購入された。研究チームは、この骨格を Rietbergen の膨大なコウモリのデータセットと比較し、明らかに新種であることがわかった。 1994 年に同じ採石場で発見された 2 番目の化石Icaronycteris gunnelli の骨格。最終的にはトロントのロイヤル オンタリオ博物館に運ばれ、この新種として特定されました。 アジアにはこれらの骨格より少し古いコウモリの歯の化石があるが、研究チームによると、この2つのI. gunnelliの化石はこれまで発見されたコウモリの骨格としては最古だという。I . gunnelliの骨格はグリーンリバー層から発見されたコウモリの化石の中でも最古だが、最も原始的というわけではなく、コウモリの進化の樹形図上で最も古いというわけでもない。研究チームによると、これはこの地域のコウモリが他の始新世のコウモリとは別個に進化したという考えを裏付けるものだという。 「これは、コウモリの初期の進化と多様性に関して何が起こったかを理解するための一歩だ」とシモンズ氏は語った。 |
<<: コスタリカの深海で、墨のないタコの新種が発見された可能性がある
>>: 全ての胎盤哺乳類の祖先は恐竜を絶滅させた小惑星を生き延びた
超大型望遠鏡から見た海王星。ESO/P. Weilbacher (AIP)今週、天文学者たちが太陽系...
ええ、いいえ、そんなことは起こりません。宇宙空間を瞬時に移動するには、私たちの体がエネルギーに変換さ...
バレンタインデーが近づいてきました。愛情を表現する完璧な方法を見つけるのが急務です。特別な人への愛情...
地球の核は非常に動的です。その回転は、2 つの主要な層の挙動に基づいて加速したり減速したりします。地...
この記事は、2017 年のベスト 新着リストの一部です。今年最も革新的な製品と発見の完全な一覧につい...
銀河が衝突しても、その星が実際に破壊されるわけではありません。こうした激しい動きが、実は新しい世代の...
陶器に描かれた浣腸の儀式。新しい恋人たちの同期する心拍数。サソリの便秘。iPhone の「利用規約」...
ポピュラーサイエンスの写真ディレクター、トーマス・ペインは、生涯にわたるスターウォーズファンであり、...
ポピュラーサイエンスでは今週はスター・トレック週間。7月22日の劇場公開『スター・トレック BEYO...
産業が大きく進歩した後でも、ヒューマノイドロボットは不気味の谷の中にしっかりと留まっている。そして、...
メキシコのテワカン渓谷にあるコスカトラン洞窟は、数千年にわたり、何万年にも及ぶ人類の歴史の拠点となっ...
タイタンの大気を研究している科学者たちは、生命の構成要素と呼ばれるアミノ酸やヌクレオチド塩基などの複...
本日、ネイチャー誌に掲載された新たな研究論文には、もし正しければ、北アメリカ大陸の人口分布に関するこ...
ホモ・サピエンス(または「賢者」)という種は約30万年前に進化を始め、最終的に進化の戦いに勝利し、約...
ケンタッキー州とアラバマ州の古生物学者が、3種の古代のサメの新種の化石を発見した。これらのはるか昔に...