考古学者がサツマイモについて議論する理由

考古学者がサツマイモについて議論する理由

ある時点で、サツマイモは太平洋を渡りました。これだけはわかっています。残りの部分、つまり、どのように?いつ?なぜ?については、私たちにはよくわかりません。

あるいは、もっと明確に言えば、確信している人もいるが、そうでない人もいる。

サツマイモはここ何十年も考古学の大規模な論争の中心となってきたが、 Current Biology 誌に発表された新しい論文は、その論争に火をつけた。この論文では、サツマイモとその近縁種の遺伝子データを使用して、それらの進化の系統樹を確立し、人類が住む前からポリネシアにサツマイモが存在していたことを証明している。

しかし、少し戻って考えてみましょう。なぜ私たちはサツマイモをそんなに気にするのでしょうか?

サツマイモに関する議論は、ある意味では、人間との接触に関する議論です (正直に言うと、サツマイモ自体に関する議論でもありますが)。ヨーロッパ人が世界の大半を植民地化する以前は、太平洋の両側の原住民は海を渡ってかなり長い距離を旅していました。南米人は、エクアドル沖から 620 マイル以上離れたガラパゴス諸島まで到達しました。現代のサモア人、トンガ人、マオリ人の先祖を含む太平洋諸島人も、自分たちの海域に点在する無数の陸地に広がることができました。これらの島々、特にはるかに大きいニュージーランドとオーストラリアは、数百から数千マイル離れているため、太平洋原住民は定期的に海を渡って新しい土地を探検していました。

これらの人々は皆、明らかに海への愛着と本格的な造船技術を共有していました。しかし、サツマイモへの愛も共有していました。サツマイモは、コロンビア時代の探検より前から、何千年もの間、主要な作物でした。しかし、どうしてでしょうか? サツマイモは、ポリネシアのほとんどの地域から何千マイルも離れた南アメリカが原産です。

これを可能にする基本的な方法は 3 つあります。

  1. 南米の人々はポリネシアに渡り、サツマイモを持ち帰りました。その後、ポリネシア先住民は意図的にこの新しい作物を栽培したか、あるいは偶然に種子が受精してサツマイモが自然に生育し始めました。

  2. ポリネシア人は南アメリカに旅行し、帰国の旅でサツマイモを持ち帰りました。おそらく帰国後にその種を植えるつもりだったのでしょう。

  3. サツマイモ、あるいはその種子だけが、人間の手を必要とせずに南アメリカからポリネシアまで漂流した。

繰り返しますが、これらのどれが真実であるかはまだ明らかではありませんが、考古学者はサツマイモを証拠として使い、ポリネシア人と南米人が何年もの間確実に接触していたか、あるいは確実に接触していなかったかを示しており、誰がどの方向に旅したかについてはさまざまな見解があります。

先住民自身の歴史的記録を除けば、南米人が運んだのかポリネシア人が運んだのかを示す証拠はほとんどなく、あるのは人間による運搬か自然拡散かという証拠だけです。(記録自体が、ポリネシア人が冒険に出て、ずっと後になってからジャガイモを携えて戻ってきた可能性があることを示唆しています。)

重要なパズルのピースの 1 つは、塊茎を識別するためにどのような言葉を使うかです。サツマイモは間違いなく南米原産なので、研究者は先住民が使っている野菜の呼び方を調べ、次にそれらの呼び方がポリネシアや東アジアで使われている言葉とどう違うかを調べました。たとえば、南米ではサツマイモは kuala、kumara、cumal などと呼ばれ、太平洋諸島の多くで使われている umala、kumala、kumara などの言葉と驚くほどよく似ています。

中央アメリカの人々はサツマイモをカモテまたはカモチルと呼んでいましたが、これは東アジアで使われている言葉(カモテ、カモテ)とほぼ同じです。カリブ海ではサツマイモはスペイン語のバタタまたはアジェと呼ばれていましたが、これはニューギニアや近隣の島々でサツマイモが呼ばれている言葉です。

これらの言語的違いはサツマイモの導入を正確に反映しているわけではありません。古い名前が新しい品種にも引き続き適用されることがあるからです (言い換えれば、おいしい新しいお菓子に、より馴染みのあるかなり似たものにちなんで名前を付けることがあります)。また、塊茎が実際に何度も西に持ち込まれたこともわかっています。ヨーロッパの探検家がいくつか持ち込んだことは間違いありません。

サツマイモは三者仮説に従って広がっている インフォグラフィック:サラ・チョドッシュ

どれだけ多くの導入があったかに関わらず、これらのパターンはすべて、太平洋の両側の先住民族間の直接的な接触を必要とします。しかし、すべての研究者が同意しているわけではありません。単語が似ているからといって、最初の導入がその 2 人の間で起こったことを意味するわけではありません。結局のところ、言語は進化するのです。

カレント・バイオロジー誌の最近の論文では、DNAの証拠から、太平洋諸島のサツマイモ科は人類が航海を始めるずっと前からアメリカのサツマイモ科から分岐していたことが示唆されていると主張している。つまり、種子や野菜そのものが海を渡って漂ってきたに違いない。

これは実際にはそれほど突飛な考えではありません。生物学者は、ココナッツが島から島へと広がる主な方法として、ココナッツが岸から岸へと漂うと考えています。2008 年のある研究では、実際に海流の観察に基づいて南米からさまざまな島への可能な経路をモデル化し、それが実現可能かどうかを調べました。答えは、はっきりと「イエス」でした。サツマイモが海を横断した何百年もの間、種子は確かに海流に沿って漂い、他の島で新しい生息地を見つけた可能性があります。研究者が推定した旅の最短期間である 120 日後もサツマイモの種子が生存できるかどうかはまだわかりませんが、この理論は実現可能です。

いくつかのバタ Pixabay

この新しい論文は、サツマイモや関連作物の DNA から、ポリネシアで収集された初期の標本が、人類が海を渡るよりずっと前の 10 万年以上前に他の塊茎植物から分岐したに違いないことを示唆していることを示しています。人間による交通手段の最も古い推定でも、紀元 1000 年頃、あるいはそれより数百年前とされています。

これまでの遺伝学的証拠は、実はその逆を主張していた。2013年のPNAS論文では、葉緑体(植物が太陽光をエネルギーに変換するために使用する小さな細胞小器官)のDNAを使用して、サツマイモの系統が実際には人間の助けを借りて島や海を越えて長い間組み換えられてきたことを示した。最近の論文では、葉緑体ゲノムは核DNAではできない方法で種間で混合できるため、葉緑体DNAは必ずしも系統発生を推定する正確な方法ではないと主張している。

真実がどうであれ、太平洋を越えた人類の接触に関する考古学上の論争は、おそらく今後も激しく続くだろう。その中心にはサツマイモが、そして実際は私たち全員の心の中に、残るだろう。サツマイモとそのすべての品種が長生きしますように。塊茎が長生きしますように。

<<:  新しいワールドカップボールは試合に影響を与えないように設計された

>>:  はい、殺人小惑星が地球に衝突する可能性があります

推薦する

太陽の内部がどうなっているのか、まだよくわかっていませんが、近いうちに状況が変わるかもしれません。

太陽が顔を温めるとき、肌に当たるのは太陽光線だけではありません。微量の質量を持つ幽霊のような粒子であ...

ドローンにより古代の要塞が考古学者が考えていたよりも40倍も大きいことが判明

コーカサス山脈の奥深くに佇む3000年前の「巨大要塞」をドローンで撮影した写真により、この集落は考古...

太平洋の地下25,000フィート以上で発見された新たな捕食者

猛禽類のようなハサミと牙のような前肢を持つ、新たに発見された捕食性甲殻類は、海洋の極限環境での生活に...

「エイリアンの巨大建造物」スターをめぐって論争勃発

「銀河で最も神秘的な星」は、科学的な議論を巻き起こすのは必至だ。 1,480光年離れたところにあるK...

人類が初めてキスを始めたのはいつですか?

人間は泣いたり笑ったりする本能を持って生まれてくるが、キスをする本能は持っていない。遠い昔、私たちの...

研究により、「エイリアンの巨大構造物」の星に何か奇妙なものがあることが確認される

天文学者たちは、1,480光年離れた星の周りで何が起こっているのかを本当に知りたいのです。 10月、...

史上最大の量子計算は84量子ビットを使用し、わずか270ミリ秒で完了

バンクーバーを拠点とする量子コンピューターメーカー、D-Wave Systems は、しばしば賛否両...

双子の宇宙飛行士スコットとマーク・ケリーが科学のために体を貸し出す

今日の午後、NASAの宇宙飛行士スコット・ケリーとロシアの宇宙飛行士ミハイル・コルニエンコが国際宇宙...

象徴的な周期表は、まったく違ったものになっていたかもしれない

周期表は、ほぼすべての化学実験室の壁から見下ろしています。周期表の作成の功績は、一般的にロシアの化学...

激しい放射線に耐えられるよう慎重に設計されたジュノー探査機が本日木星探査のために打ち上げられる

最後のフロンティアを探索するには、相反する工学的ニーズの間で微妙なバランスを取る必要があります。海溝...

「洗脳」寄生虫は奇妙な遺伝的ギャップを受け継ぐ

地球上のほぼあらゆる場所の足元深くには、馬毛虫やゴルディアン線虫として知られる寄生性のスパゲッティの...

ビッグバンという名前は、その理論が全くナンセンスだと思った男に由来している。

ビッグバンは、科学をあまり学ばない人でも馴染みがあり、少なくとも表面的には、かなり理解しやすい理論の...

雨滴が小惑星のような衝突を起こす様子をご覧ください [スローモーション動画]

雨が裏庭の土に当たると、それぞれの水滴の中で複雑なことが起こります。衝撃のエネルギーによって、「衝撃...

アルファケンタウリへの第一歩:火星への航海

1億ドルのブレークスルー・スターショット計画は、レーザーを使ってチップサイズの探査機を光速の25パー...

科学者たちは人間の細胞に潜む奇妙な新しいDNA形状を発見した

DNA が二重らせん構造をしているという発見は、科学の偉業を物語る神聖な物語です。4 人の研究者が協...