500光年離れたところに、地球のいとこがいます。ケプラーのデータにより、地球と大きさが似ていて、表面に液体の水が存在するのに適した条件を備えている可能性のある岩石惑星が存在することが明らかになりました。これは、地球に似た性質を両方備えた初めての惑星として発見されました。 天文学者たちは、地球に似た太陽系外惑星を絶えず探している。というのも、地球は私たちが知る限り生命が存在する唯一の惑星だからだ。したがって、科学者たちは、惑星が地球に似ているほど、生命を育むことができる、あるいはすでに生物が生息している可能性が高いと期待している。「これは宇宙で生命を探すための第一歩だというのが考え方です」と、カリフォルニア州にあるNASAエイムズ研究センターで太陽系外惑星探索データを分析している天体物理学者のトーマス・バークレー氏は言う。同氏は、ケプラー186fと呼ばれるこの惑星の発見に携わった。 ケプラー186fは、これまでに発見された同種の太陽系外惑星としては初めてのものだが、科学者たちはこれが最後ではないと考えている。 「もっとたくさん存在すると期待しています」とバークレー氏はポピュラーサイエンス誌に語った。これまでデータに地球の仲間が一度も現れたことがないという事実は、それらが珍しいという意味ではない、と同氏は言う。単に今日のツールでは見つけるのが難しいだけだ。「私たちは今やっていることの限界を押し広げています。この発見は大きな節目です。」 バークレー氏は、トランジット系外惑星探査衛星やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などのNASAの将来のプロジェクトによって、こうした発見がより容易になり、より詳細になると考えている。ケプラー186fは非常に遠くにあるため、今のところは多くのことが未解明のままだ。たとえば、その表面に本当に液体の水があるかどうかは不明だ。天文学者たちが知っているのは、液体の水が存在しないことを示すものは何もないことだけだ。 「今後もさらに増えると予想しています」とバークレー氏は言う。わかっていることは次の通りだ。バークレー氏と同僚らは、ケプラー186fは地球よりわずか10パーセント大きいと判定した。つまり、木星のように完全にガスでできているには小さすぎるということだ。「おそらく、私たちの惑星と同じように、鉄、岩、氷、水が一定の割合で含まれているのでしょう」とバークレー氏は言う。「こうしたさまざまな特性の正確な比率は、測定できるものではありません」 天文学者たちは、赤色矮星である恒星からこの惑星が受けるエネルギーの量も計算した。放射量は水が沸騰するほどではない。地球のようにケプラー186fに温かさを保つ大気がある限り、液体の水を維持するには十分かもしれない。しかし、データからは惑星に大気があるかどうかは分からない。 最後に、研究チームは惑星の色を推測することができた。これはそれほど高度な科学ではないかもしれないが、知るのは楽しいことだ。ケプラー186fが恒星から受ける光は地球の太陽の光よりも赤い。つまり、この惑星に水のある海は地球の海よりも鈍い青に見えるということだ。この惑星に氷山や雲があれば、それらはオレンジ色に見えるだろう。 ケプラー 186f については、すぐに追跡調査を行う予定はない。その代わり、天文学者たちは、将来、地球のいとこがもっと近くにいて、分析が容易になることを期待している。発見できれば素晴らしいのは、地球の「いとこ」ではなく、地球の「双子」だ。双子は、ケプラー 186f のような矮星ではなく、太陽のような恒星を周回しているはずだ。太陽が大きくて明るいと、ケプラー 186f の矮星よりも多くのエネルギーが惑星に与えられる。そのエネルギーは、生命に必要なものだ。 バークレー氏とその同僚らは本日、その研究結果をサイエンス誌に発表した。 |
>>: 双子の宇宙飛行士スコットとマーク・ケリーが科学のために体を貸し出す
https://www.youtube.com/watch?v=zsBO5ZDiqzU高速道路の渋...
19 世紀後半、スリルを求める人たちは、いわゆる「お化けブランコ」に乗って興奮していました。この部屋...
宇宙機関や民間企業はすでに、今後数年のうちに人類を火星に送り、最終的にはそこに居住地を建設する計画を...
タスマニアデビルは、1つだけでなく2つの伝染性の癌に悩まされるというとんでもない不運に見舞われてきた...
もし熱気球を恒星間宇宙船に積み込み、獅子座の暗い恒星を周回する惑星まで 110 光年を旅することがで...
Apple、Microsoft、Intel、Dell、IBM、HP、Samsung…Tandy? テ...
木星の衛星エウロパは、太陽系で生命を育む可能性が最も高い衛星の一つかもしれない。そして今、NASAの...
今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、 PopSciのヒット ポッドキャスト...
レイチェル・フェルトマン著『Been There, Done That: A Rousing His...
昨年 10 月、はやぶさ 2 宇宙船は、地球近傍小惑星リュウグウの表面にトースターサイズの着陸機を投...
アポロ 8 号を (ある意味) もう一度体験してみませんか? この素晴らしい飛行の 45 周年を記念...
動くための機構を必要としないロボットアームや、体内で自ら拡張したり形を変えたりできる手術器具を想像し...
老犬が本当に「老犬」であるかどうかを判断するのは、少々難しい。老化は犬種によって異なり、犬の老化の仕...
不気味な季節のキャンディでいっぱいの終わりにちょうど間に合うように、チャップマン大学は2024年のア...
現在、ゾウはアフリカのサバンナやアジアの熱帯雨林を歩き回っているが、ゾウの祖先はかつてヨーロッパや北...