地球には、海抜 8,000 メートル (26,247 フィート) を超える山頂を持つ「エイトサウザンダー」が 14 座あります。これらの雄大な山々はすべて、世界最高峰のヒマラヤ山脈にそびえ立っています。 しかし、地球は変化に富んでいる。失われたこれらの山々が、他にもあった可能性はあるだろうか?「830年前、地球とヒマラヤ山脈にもうひとつ山があったかどうかを知りたかったのです」と、フランスの国立科学研究センター(CNRS)とロレーヌ大学の地形学者、ジェローム・ラヴェ氏は言う。 ラヴェ氏とその同僚によると、その答えはイエスのようだ。ネイチャー誌に掲載された新しい論文によると、 7月6日、研究者らは南アジアの地形を変えた古代の地滑りの証拠を発見し、それがかつて地球上で最も高い山の一つであった山頂の崩壊と関連していることを明らかにした。 ラヴェ氏によると、彼のチームがこの中世の土砂崩れの痕跡を最初に発見したのはヒマラヤ山脈ではなく、はるか南、インドとネパールの国境近くのナラヤニ川周辺の平原だったという。 失われた山々を探すには、これらの平原は地形学者にとって最適な土地です。地形学者は、私たちの足元にある土地(この場合は、最も頑強な登山家以外の誰よりも高くそびえる土地)の進化を研究する科学者です。ナラヤニ川などの川は堆積物を下流に運びますが、その堆積物は、その起源となった山々について多くのことを明らかにすることがあります。 例えば、ラヴェ氏と同僚は、炭酸塩含有量が平均の 5 倍も高い中世の堆積物を発見しました。この鉱物の痕跡は、ナラヤニ川の流れが何かによって妨げられたことを示しています。「巨大な地滑りの発生は、調査すべき最も明白な手段に思えました」とラヴェ氏は言います。 [関連: この夏マウンテンバイクを始めるには] 彼らはさらに詳しく知るために坂を上り始めた。ナラヤニ川は、海抜 3,000 フィート未満の谷間にあるポカラ市を流れている。しかし、ここは地球上で最も険しい地形の一つだ。ポカラの上にそびえ立つのは、ヒマラヤ山脈の一部であるアンナプルナ山塊だ。(山塊の最高峰は、その最高峰で、アンナプルナとも呼ばれ、8,000 峰クラブの誇り高いメンバーである。) アンナプルナ山塊の画像を調べることで、研究チームは昔の地滑りの地理的痕跡を発見した。サブチェ圏谷と呼ばれる山塊の一部では、侵食の痕跡である柱や尖峰のような奇妙な地形が発見された。 著者らはもっと多くのサンプルを必要としていた。平原から破片を集めるのと、サブチェ圏谷から木材や岩石を集めるのはまた別の話で、彼らはヘリコプターで山塊に上った。この部分から、彼らは西暦1190年頃のある大惨事が起こるまでずっと昔に存在していた山のぼんやりとしたイメージを作り上げ始めた。 「研究者たちは、この堆積物の源と下流の両方で、この出来事を本当に捉えることに成功した」と、論文の著者ではないドイツのポツダム大学の地形学者、ヴォルフガング・シュヴァンガート氏は言う。 ラヴェ氏らは、次のように考えている。かつてアンナプルナ山塊から2つ目の8000メートル級の山がそびえていた。その後、山塊は崩壊した。その結果生じた岩崩れはヒマラヤの地形を徹底的に侵食し、現在ポカラがある谷に堆積物を流し込み、そこから水がそれを下流に運んだ。この出来事は岩の侵食に大きな役割を果たし、山塊を現在の姿に近づけた。 この論文は、大規模で劇的な地滑りが、このような高地での侵食の大きな要因である可能性を示唆している。「これはまださらに調査する必要があるメカニズムだが、この仮説は新たな洞察をもたらすかもしれない」と、同じくこの研究には関わっていないCNRSの地形学者オーディン・マーク氏は言う。 山が崩壊した原因は明らかではない。中世の気候が温暖化したことで、山頂の強度を高める山頂の永久凍土が溶けたのかもしれない。この地域の地質も研究しているシュワンガート氏は、原因は地震かもしれないと考えている。ラヴェ氏らが山が崩壊したと示唆した時期にネパールでは3回の地震が発生しており、そのうちの1回がそもそも山が崩れる原因となった可能性があると同氏は言う。 [関連: 地球の中心核の近くに地下の「山」があるかもしれない] 何が起こったにせよ、この新しい報告書は、山の環境が常に変化しているという事実を裏付けている。私たちは山頂を風景の中の永遠の象徴とみなすかもしれないが、むしろその正反対だ。 結局のところ、ヒマラヤの土砂崩れは過去のことではない。2021年には、インドのウッタラーカンド州、アンナプルナの北西約300マイルの山腹で雪崩と岩石崩れが発生した。この災害でダムが決壊し、洪水で約200人が死亡または行方不明となった。 もし今日ポカラでこのような岩石崩落が起きたら、壊滅的な被害をもたらす可能性がある。ポカラはネパールで2番目に大きな都市(首都カトマンズに次ぐ)で、50万人以上の人々が暮らしている。さらに、世界的に、温暖化が山の土砂崩れの危険を悪化させるという証拠が増えている。先月には、スイスとオーストリアの国境に位置するアルプスの山頂、フルヒホルンが突然崩落したが、科学者らはこれを永久凍土の融解によるものとしている。 このような山の崩壊は、私たちが思っている以上によくあることなのかもしれない。「アラスカでも同じような出来事が起きるだろうが、周りに人がいないので気づかれないことが多い」とシュワンハート氏は言う。 |
<<: 最新の予報によると、今週は米国のほとんどの州でオーロラは見られない
>>: RSウイルス抗体ワクチンが今秋米国で乳児に接種可能になる
https://www.youtube.com/watch?v=AeM5QNrPC1Q人間は、行く...
この化石金曜日には、リョウソウを紹介したいと思います。この古代爬虫類は、ワニや現代の鳥類の遠い親戚で...
彗星は一般的に絶滅と関連付けられる。しかし、彗星が惑星に生命を「植え付ける」、つまり創造する能力があ...
1971 年、アポロ 15 号のミッションで初めて月面探査車が月面に着陸し、宇宙飛行士は 17 マイ...
NASA は月への第一歩を踏み出そうとしている。計画の第一段階は、その名にふさわしくアルテミス 1 ...
火山は極めて強力だが、常に熱い溶岩を噴出しているわけではない。多くの火山は休火山、あるいは死火山とみ...
3 つの衛星が正確に三角形に配置され、互いにレーザー ビームを発射する様子は、まさに SF のようで...
1. マインドフルネス瞑想は、脳を訓練して過去や未来ではなく現在の瞬間に注意を集中させるという古代の...
太陽系の中で太陽の表面より高温になる場所はほとんどありません。しかし予想に反して、太陽の大気の最外層...
優れた宇宙服を設計するには大変な努力が必要です。宇宙服はミッション成功の要となることが多く、良い宇宙...
今日は元旦。キラキラに覆われ、シャンパンを飲みながらようやくベッドに入ってから、ほんの数時間しか経っ...
古さの科学(はい、そんな科学があるんです)では、「クラストの古さ」と「パンの中身の古さ」があります。...
ハン・ソロが操縦する改造型YT-1300軽貨物船、ミレニアム・ファルコンを真似する人は誰もいないだろ...
ポリネシアの航海術を実践する道案内人や航海士にとって、どこへ行くべきかの手がかりは、広大な海の周囲と...
地球が太陽系の初期に合体して間もなく、別の惑星テイアが衝突した。衝突によって月が形成されたが、研究者...