地球温暖化により恐竜が地球を支配する環境が整ったかもしれない

地球温暖化により恐竜が地球を支配する環境が整ったかもしれない

約2億5200万年から2億100万年前、海洋および陸上の生物種のおよそ76パーセントが地球上から消滅した。三畳紀からジュラ紀にかけての大量絶滅が恐竜が最終的に地球を支配するきっかけとなったと広く信じられているが、科学者たちはその経緯と理由をまだ解明していない。金曜日にCurrent Biology誌に発表された新しい研究によると、恐竜が食物連鎖の頂点に上り詰めたのは種間の競争ではなく気候変動によるものだという。

[関連: 恐竜の死後、地球はヘビの食べ放題ビュッフェになった。]

ジュラ紀に見られる巨大な草食動物種となる竜脚類恐竜(ディプロドクスやブラキオサウルスなど)は、地球が温暖化するにつれて繁栄し、新しい領域に拡大しました。これらの恐竜は、長い尾とキリンのような首、そして小さな頭を持つ巨大な体で知られています。

英国、ドイツ、ブラジルの古生物学者チームは、降雨量や気温などの地球の気候条件のコンピューターモデルと、この時期の恐竜のさまざまな生息場所のデータを比較した。研究により、地球上のこの激動の時代に竜脚類と竜脚類に似た動物の両方が勝利を収めたことが明らかになった。

約 2 億 3500 万年前、現在のアルゼンチンにあるチャニャレス層に生息していた恐竜の祖先を描いたこのイラスト。提供: Victor O. Leshyk、www.paleovista.com。

「データから、恐竜が他の大型脊椎動物に負けたのではなく、気候条件の変化が恐竜の多様性を制限していたことが分かります」と、論文共著者でフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン・ニュルンベルクの古生物学者エマ・ダン氏は声明で述べた。「しかし、三畳紀とジュラ紀の境界を越えて条件が変化すると、恐竜は繁栄することができました。この結果はやや意外でした。なぜなら、竜脚類は最初から非常に気難しい動物だったことが判明したからです。進化の後半でも、恐竜は温暖な地域に留まり、極地を避け続けました。」

[関連: 柔らかい足が竜脚類の巨大な体を支えていた。]

この絶滅の直接的な原因については、科学者の間でもまだ議論が続いています。一部の科学者は、気候変動と海面上昇は、超大陸パンゲアが裂け始め、壊滅的な火山噴火を引き起こしたときに突然大量の二酸化炭素が放出されたことによるものだと考えています。現在の北米東部とアフリカ北西部の陸地が分裂し始めたため、最大 10 万ギガトンの二酸化炭素が大気中に放出された可能性があります。この余分な二酸化炭素は、世界中の温室効果を強め、気温を 18 ~ 27 °F も上昇させたと考えられます。

恐竜が支配的になった後の気候変動の影響をより深く理解するために、さらなる研究が行われるだろう。

「次に私たちがやりたいのは、同じ技術を使って、恐竜の歴史における今後1億2000万年における気候の役割を理解することだ」とバーミンガム大学の古生物学者リチャード・バトラー氏は声明で述べた。

<<:  スーパーボウルではどれだけの汗が出るのでしょうか? 計算してみました。

>>:  風力タービンがコウモリや鳥を殺すと、科学者たちは死骸を欲しがる

推薦する

この米国の宇宙飛行士は軌道上で丸1年を過ごすことになる

宇宙で丸一年を過ごすのはどんな感じか?あと数日で、米国の宇宙飛行士フランク・ルビオがその体験を語って...

科学者らは、騒音による難聴を防ぐ「亜鉛トラップ」を開発した(マウスの場合)

大音量のコンサートでの音楽、建設現場での工具の騒音、武器の発砲音などはすべて、騒音性難聴の原因となり...

核爆発後の避難場所として最適な場所と最悪の場所

核爆弾が爆発するという悪夢のシナリオでは、壊滅的な火の玉、頭上の異様な空に上がるキノコ雲、そして数日...

飼育下の大型ネコ科動物は声を聞き分けることができる

猫、犬、馬、豚などの家畜は、人間の飼い主に名前を呼ばれると、その名前を認識できる。新たな研究では、飼...

あなたはおそらくアイスクリームを乱用しているでしょう。それをやめる方法は次のとおりです。

初めてアイスクリームを作ろうとしたとき、冷たさを加えることを忘れてしまいました。友人がアイスクリーム...

なんと地球サイズの惑星が近くの恒星を周回しているのが発見された。

惑星ハンターたちは、地球に似た世界、つまり表面に液体の水が流れるには暑すぎず寒すぎない岩石惑星を常に...

扇動的な恐竜、謎の宇宙ロボット、そして今週のその他の驚くべき画像

米空軍は、それほど秘密ではない宇宙ロボットを保有している。それが何をするのかは誰もよくわかっていない...

JWST が創造の柱の若い星々の壮大な爆発を新たな視点で捉える

NASA のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) が初めて、宇宙で最も象徴的なイメージの 1...

海で捕食者に悩まされたこれらの魚は陸に上がっている

スズキが隠れるのにはちゃんとした理由がある。陸上よりも水中にいる方が食べられる可能性がずっと高いから...

土星の斜めの環の起源は失われた古代の衛星に遡るかもしれない

土星の中央部を渦巻く色鮮やかな環は、太陽系の惑星の中で土星を際立たせる唯一の特徴ではありません。「ベ...

今のところ、自然はインターネットよりも多くのデータを生み出している

地球は主に生命の惑星であり、動物、植物、細菌、そしてここに生息するその他すべてのものによって管理され...

服を喜びの源にすることで得られる意外なメリット

5歳の女の子に合うように作られた、惑星や渦巻く銀河、NASAのロゴが描かれた宇宙をテーマにしたTシャ...

ホリネズミのチームがセントヘレンズ山の回復を助けた方法

1980 年 5 月 18 日、セントヘレンズ山が噴火し、大気中に 150 万トンの二酸化硫黄が放出...

新たに発見されたこれらの海綿動物は、カリフォルニアのケルプの森に隠れていた。

海洋生物学者のトーマス・ターナーは、南カリフォルニアのケルプの森で定期的にスキューバダイビングをして...

13万ドルあれば、星空を眺めながらミシュランの星を獲得した食事が楽しめる

今年は人類が初めて熱気球に乗ってから250年目の記念すべき年だ。しかし、ジャン=フランソワ・ピラトル...